9月27日(火) クラスマッチを開催いたしました。
今年は、雨の日が多く天気を心配いたしましたが、何とか予定通り開催できました。
楽しそうなクラスマッチの様子をご覧下さい。
9月27日(火) クラスマッチを開催いたしました。
今年は、雨の日が多く天気を心配いたしましたが、何とか予定通り開催できました。
楽しそうなクラスマッチの様子をご覧下さい。
9月27日(火) クラスマッチを開催いたしました。
今年は、雨の日が多く天気を心配いたしましたが、何とか予定通り開催できました。
楽しそうなクラスマッチの様子をご覧下さい。
9月14日(水)、サンピアテニスコートで開催された、
平成28年度県北地区新人テニス大会・ダブルスの部で
廣田・大沢(2年)がベスト4に入り、県大会出場を決めました。
県大会での活躍を期待しています。頑張ってください。
本校のアメリカ語学研修で大変お世話に
なっている、バーミングハム市の姉妹都市
委員会のマークジャクソン氏とスタンレー
氏が日立市を訪問してくれました。
マークジャクソン氏が、2年前来日したとき
は、本校を直接訪問していただき、英語で
生徒向けにスピーチをいただきました。
今回は、日程の関係で、日立北高で交流
する時間は持てませんでしたが、24日(土)
の午前に、本校生2名(高村・藤田)と
マーク氏・スタンレー氏、さらに日立市
役所所の鈴木氏の5人で御岩神社を訪問する
などの交流ができました。
また、25日のシビックセンターでの見送り
イベントには、今年アメリカ研修に参加し
た生徒9人のうち8名と本校引率職員
の黒沢教諭・
出来、二人と再会することができました。
今後とも、よろしくお願いいたします。
日時 9月24日(土) 13:00~15:00
場 所 大会議室
内 容 今春大学に卒業した先輩18名
を招いて国公立大学推薦入試の体験談を
語ってもらい、推薦入試に向けて必要な
準備と取り組みについて助言をいただき
ました。
講 師 茨城大学 人文学部 2名
茨城大学 教育学部 3名
茨城大学 工学部 4名
茨城大学 理学部 1名
茨城大学 農学部 1名
県立医療大学 3名
筑波大学 1名
宇都宮大学 1名
山形大学 1名
都留文科大学 1名
学年主任と進路指導主事から説明のあった
後、各大学各学部毎に昨年度の受験体験
から様々なアドバイスをいただきました。
毎年の恒例行事ではありますが、卒業生もそれぞれの大学生活で忙しい中、後輩のた
めに時間を割いて、日立北まで訪問してい
ただきました。先輩諸君に心から敬意を表
します。誠にありがとうございました。
その様子をご覧下さい。
平成28年 県北地区秋季剣道大会 が開催されました。
その結果を剣道部 正顧問 永山教諭のレポートで紹介いたします。
日時 9月18日(日)
場所 日立金属体育館
女子団体 3人制 準優勝
1回戦 日立商業C 2対0
2回戦 日立商業B 3対0
決 勝 日立商業A 1対1代表戦負け。
1回戦から動きも良く、いつも通りに
近い試合をしていた。
決勝も先鋒田崎(2-4)が一本勝ち、中
堅 千明(2-4)が引き分けで大将長久
保(2-5)も相手の動きが良く見えてい
て問題ない試合運びであった。しかし、残
り30秒一瞬の隙を打たれまさかの一本
負け。1対1となり代表戦となったが、
大将長久保を出し、勝負をかける。善戦す
るものの、残念ながら自分から崩れ相手に
打たれ負け。惜しくも2位となる。
・男子団体 5人制 優勝
1回戦 シード 2回戦 日立工業 3対0 3回戦 科技高日立B 4対0 決 勝 日立一 3対1
男子は、緊張からかイマイチ自分たちの
動きができていない様子であった。
しかし、昨年のレギュラーが4人残り、
経験もあり、きちんと結果を残した。
決勝も、実力すべては出せていない様子で
あったが、宿敵日立一高に3:1で勝利す
ることができた。
全員で繋いで勝利したことは評価できる。
男女アベック優勝を狙っていた為非常に
残念ではあるが、夏の鍛錬の成果が表れ
た良い地区大会となった。
次回11月の勝ち抜き大会に向けて努力し
ていきたい。※ちなみに、男子は秋季大会
11年ぶりの優勝です。現在 剣道部正顧
問の永山教諭が高2の時団体で優勝した
以来の優勝です。
本校の正門右側のフェンスには、下のような標語が掲げられています。
これは、日立北高の平成28
年度における交通安全標語です。
県立高校では毎年、各校ごとに交通安全
標語を募集し、その中で優秀な作品を
このように一年間掲示して、生徒に交通
安全を呼びかけています。
今年の標語は、一年生
黒田さつき さんの作品です。
スマートフォンを見ながら登下校する
ことの危険性を訴えたものです。
十王駅から本校までの通学路は、細く曲が
りくねった道路で、かなり危険です。
特に朝の時間帯は出勤する会社員や近くの
住宅地から登校する小学生・中学生・高校
生・大学生と約720名の北高生の登校時間
が重なります。
車、歩行者、自転車も互いに交通ルールを
守り、事故の未然防止に心がけていきたい
と思っています。
これから一年間、この標語とともに生徒達
の交通安全を願っていきたいと思います
台風16号が通過いたしました。 幸い大きな被害もなく、本日は久しぶりの晴天です。 日立北高の様子をご覧下さい。
9月20日(火)午後と9月21日(水)の2日間を使って、外部模試(最大8科目受験)を
実施しています。
試験範囲も受験科目もさらには
その難易度も、本番のセンター試験と
同じレベル重要な外部模擬試験です。
夏の努力の成果を発揮しようと、生徒たち
も必死に取り組んでいます。
8月以降11月末まで、毎月二回のペースで
実施しています。真剣そのものの生徒達
の様子をご覧下さい。
9月15日(木)に立ち合い演説会を行いました。
立候補数が定数と同数であっったため、
信任投票を行いました。
即日開票の結果、全員信任されました。
後期生徒会役員の氏名です。
会長 門脇 崇 (2-2)
副会長 佐々木 貴幸 (2-4)
副会長 安島 香帆 (1-4)
書記 小野瀬 なな (2-5)
書記 本木 里香 (1-5)
会計 小島 有梨亜 (2-5)
会計 岡部 由雅 (1-5)
日立北高の学校行事は、生徒主体で実施
するのが、伝統です。
新生徒会役員の健闘を期待いたします。
立ち会い演説会の様子をご覧下さい。