2022.12.12【沖縄修学旅行】2日目②探究まとめ・平和講話

【探究のまとめの活動】12月12日(月) 16:30~

  夕方、 1日がかりのフィールドワーク「班別探究活動」で得られた情報・データをまとめる活動を行いました。この「まとめ活動」には、琉球大学の学生10人にもファシリテーターとして加わっていただきました。大学生に疑問を投げかけたり、沖縄の生の情報を聞き取るグループが多数ありました。「沖縄探究」で、現地の大学生に支援していただけるのは心強い限りです。

【沖縄平和講話】17:30~

 10万人以上の民間人が犠牲となった沖縄戦。その沖縄戦を生き延びた照屋盛行(てるや せいこう)先生にホテルにおいでいただき、体験を語っていただきました。照屋先生は5歳の時に沖縄戦を体験。中学校の教員を退職後も「戦争につながるものはいらない」という信念を貫き、平和ガイドとしての活動を続けておられる方です。現在は沖縄市平和ガイドネットワークの顧問を務めておられます。生徒たちは照屋先生の一言一言にしっかりと聴き入っていました。平和の尊さを胸に刻み、「戦争」を自分ごととして考える貴重な機会となりました。遅い時間にも関わらず、わざわざホテルに出向いてご講話を頂いた照屋先生、ありがとうございました。

カテゴリー: 学年行事, 学校行事, 校長所感 | 2022.12.12【沖縄修学旅行】2日目②探究まとめ・平和講話 はコメントを受け付けていません

2022.12.12【沖縄修学旅行】2日目①班別探究活動

 12月12日(月)、沖縄修学旅行:2日目の班別の「探求活動」です。生徒たちは、修学旅行に来る前の段階で、本校における「総合的な探究の時間:Nippoku Challenge」において、沖縄にちなんだ探究テーマの設定や継続的な事前調査を行なっていました。本日はその探究テーマについて、沖縄でフィールドワークを行い、さらに深化させていきます。朝、生徒たちは班別にタクシーに分乗し、事前にアポイントメントを取っておいた組織・団体に向けて出発していきました。

  生徒達は、16:00までに「班別探究活動」を終え、2泊目のホテル:【沖縄かりゆしビーチリゾート・オーシャンスパ】に、班ごとにタクシーで到着しました。1日がかりのフィールドワークお疲れ様でした。現地:沖縄の事象や人々からの直接取材によって、貴重な情報が得られたことでしょう。60チームに分かれてのタクシー研修でしたが、運転手の方々には「日立北高生は大変礼儀正しく熱心だ」とのお褒めの言葉を頂きました。かりゆしビーチリゾートはクリスマス仕様に彩られていました。

カテゴリー: 学年行事, 学校行事, 校長所感 | 2022.12.12【沖縄修学旅行】2日目①班別探究活動 はコメントを受け付けていません

2022.12.11【沖縄修学旅行】1日目②平和学習

 12月11日(日)15:00、遂に沖縄・那覇空港に到着しました。沖縄での最初の取り組みは「平和学習」です。

 沖縄本島南部の「沖縄戦終焉の地」摩文仁の丘を望む台地にある「沖縄県営平和祈念公園」を訪れ、沖縄戦で亡くなられたすべての人々の氏名を刻んだ記念碑「平和の礎(いしじ)」を見学し、平和祈念像前の献花台に花束を捧げ、沖縄戦の犠牲者の冥福を祈りました。

 また、ひめゆり平和祈念資料館、隣接する「ひめゆりの塔」を訪れ、沖縄戦におけるひめゆり学徒隊の惨劇についてガイドの方から説明を受けました。生徒たちは真剣な表情で説明を聞き、青春の夢を絶たれ、戦争の犠牲となった10代の少女たちの声なき声に耳を傾けて、平和への誓いを胸に刻み、深い祈りを捧げました。

 夕方は国際通りでの班別行動。地域クーポンを活用して、班ごとに夕食をとって沖縄の食文化を体験し、ショッピングを楽しむこともできました。20:30までには各班は1泊目の南西観光ホテルに帰着しました。

カテゴリー: 学年行事, 学校行事, 校長所感 | 2022.12.11【沖縄修学旅行】1日目②平和学習 はコメントを受け付けていません

2022.12.11【沖縄修学旅行】1日目①出発

 12月11日(日)、本日から本校2学年は、沖縄への修学旅行(3泊4日)です。 新型コロナ感染症対策のため、生徒は早朝7時前から学校に集合。健康チェックシートを提出し、検温を済ませました。健康チェック・検温の結果、参加予定者、全員が異常なし。7時30分、蛭田文教頭を団長とする教員11名・生徒233名を乗せたバスは、予定通り学校を出発しました。

 沖縄への修学旅行は、新型コロナ感染症の拡大をうけて、一昨年は中止を余儀なくされ、昨年は横浜への1泊2日の修学旅行に変更せざるを得ませんでした。多くの3年生や卒業生がやり場のない憤りを感じ、悔しい思いをしました。そのことを考えると、今回こうして沖縄への修学旅行が実施できることは、生徒・保護者の方は勿論 のこと、教員にとっても大変感慨深いものがあります。生徒諸君には、沖縄だからできること、沖縄でしかできないことをしっかりと体感し、学んで来て欲しいと願っています。バスは東京スカイツリーを眺めながら首都高を経て羽田空港に到着。飛行機搭乗前の羽田での検温でも全員異常なし。沖縄に行けなかった先輩たちの思いも胸に受け止めて、元気に沖縄に向けて飛び立っていきました。実り多い、思い出に残る修学旅行となることを期待しています。

カテゴリー: 北高風景, 学年行事, 校長所感 | 2022.12.11【沖縄修学旅行】1日目①出発 はコメントを受け付けていません

2022.11.22 【FM ひたち】の取材がありました。

 11月22日(木)、地元日立のコミュニティFM 局である、FM ひたち(82.2MHz)の番組【日立のトップアスリート】の取材・録音が本校応接室で行われました。この日、取材に訪れたのは、FM ひたちのラジオパーソナリティの“ゆきとも”さん。また、学校を代表してインタビューに答えたのは、ソフトテニス部長の澳原心愛さん、サッカー部の小室航太くん、染野駿太くん、卓球部長の遠藤太智くんの4名の生徒です。

 ソフトテニス部は、今月行われた県高校新人大会の女子団体戦で優勝をしています。また、卓球部は県新人大会でベスト4に入賞し、関東大会出場を決めています。サッカー部は現在1・2年生で50人近い部員を擁し、本校の中核をなす部として、日立北高の部活動を牽引しています。まさに【日立のトップアスリート】にふさわしい各部の代表が出演してくれました。 生徒たちは、ゆきともさんから発せられる「部活動」や「学校生活」についての質問に、少々緊張した面持ちながらも、ひとつひとつ丁寧に答えていました。生徒にとっては貴重な経験となったようです。どんなやりとりがあったのでしょうか、放送が楽しみですね。FM ひたち【日立のトップアスリート】での放送予定については未定ですが、決まり次第連絡します。どうぞお聞きください。

カテゴリー: 北高風景, 校長所感, 部活動 | 2022.11.22 【FM ひたち】の取材がありました。 はコメントを受け付けていません

2022.11.03 【卓球部】県高校新人大会:男子団体戦で4位に入賞!

 11月3日(木)、石岡市運動公園体育館で行われた茨城県高校新人卓球大会の男子団体戦で、本校卓球部が4位入賞を果たしました。これにより、卓球部は12月25・26日の両日に栃木県宇都宮市日環アリーナ栃木で開催される関東新人大会に出場します。

 

関東大会出場という輝かしい成果をあげた男子卓球部チームのメンバーは以下の通りです。【卓球部男子団体チームメンバー:( )内は出身中】・遠藤 太智(十王中)・亀井 亮太朗(豊浦中)・助川 裕征(大久保中)・古寺 隼(日高中)・大貫 友寛(久慈中)・八木橋 耀星(滑川中)・掛札 啓太(泉丘中)・根目沢 康生(泉丘中)

【卓球部顧問の廣瀬愛先生からのコメントを頂きました】■試合に出場したのは遠藤、亀井、助川、古寺の4人ですが、他の4人も選手をサポートして大きな声でベンチを盛り上げ、チーム一丸となって一緒に戦ってくれました。■2回戦の土浦日大高(第4シード)との対戦では、はじめのシングルス2つ相手に取られてしまってから後半3つで勝利し大逆転をおさめるなど、緊迫した試合をものにしてきました。(注:卓球の団体戦はシングルス、シングルス、ダブルス、シングルス、シングルスの5番勝負で行われます。)■4位決定戦では、水戸一高に3ー2で勝利するなど、どの試合でも最後まで集中力を切らさず、粘り強くチーム全員で戦ったことが今回の成果の原動力となりました。

【校長より】卓球部の皆さん、関東大会出場おめでとう。写真から白熱した試合展開とチームが一丸となって戦っている様子が伝わって来ます。私立の実力校がひしめく中で、県立高校として、このような成果を上げたことは称賛に値します。卓球部顧問の先生と部員全員の地道な努力が実を結んだものだと思います。そして、日立北高が掲げる【一人一人の文武不岐】と【Nippoku Spirits】を体現する姿は、他の日立北高生に自信と勇気を与えてくれました。ありがとう。今後も高みを目指してください。更なる躍進を期待しています。 

カテゴリー: 校長所感, 部活動 | 2022.11.03 【卓球部】県高校新人大会:男子団体戦で4位に入賞! はコメントを受け付けていません

2022.10.11 進路研究大学見学会【1学年】

 10月11日(火)、1年生が進路研究大学見学会を実施しました。生徒達は希望に基づいて、以下のように5コースに分かれ、バスに分乗して各大学キャンパスに向かいました。

  • ①山形大学(米沢キャンパス)コース
  • ②山形大学(小白川キャンパス)コース
  • ③福島大学コース
  • ④茨城大学(AM水戸キャンパス、PM阿見キャンパス)コース
  • ⑤茨城県立医療大学(AM):茨城大学(PM水戸キャンパス) コース

  山形大学(米沢キャンパス:工学部)では、学部紹介の他、3つの模擬授業:①「もっとも身近なプラスチック:食品の包装~缶詰からペットボトル、レトルト食品まで~」模擬授業②「暮らしの中の半導体と集積回路~ICってどこに使われて役立ってるの?~」模擬授業③「ウイルスを退治する医薬品の話」を受講出来ました。複数の模擬授業を受講したことで、工学部で学べる内容の幅広さを知った様子でした。一般にイメージする機械を扱う内容ばかりではなく、生活に身近な研究開発も担っていることに驚いた表情をする生徒たちも多くいました。キャンパスツアーでは、初めて大学構内を見学し、実際の講義室や研究室、発明品などを目にして、「大学」での学びについて、より具体的に想像を広げることができた様子でした。 茨城県立医療大学では、学科紹介と説明により看護・理学療法・作業療法・放射線技術科学といった学科の特性を理解することができました。また、各学科の授業や実習の一部を体験し、医療についての学びを体感することができました。

 茨城大学(水戸キャンパス)では、人文・教育・理学・工学・農学の各学部の紹介の後、本校を卒業した茨城大学の学生から、大学での研究や学び、大学生活についての体験談を聞くことができました。大学生活についてのイメージが豊かになった様子でした。その後、キャンパスツアーに参加しました。  学校の授業を離れ、大学を実際に訪れることで、どのコースにおいても、大学の空気を肌で感じて、大学における学問や研究について、具体的なイメージを掴み、理解を深めることが出来た様子が窺えました。また、1日がかりのバスツアーを通して、気持ちもリフレッシュしながら、大学についての新たな知見を手に入れることができたようです。2年次での文理選択を控えて、将来を見据えて、適切な学部・学科選択をするための参考となったのではないかと思います。

カテゴリー: 北高風景, 学年行事, 校長所感 | 2022.10.11 進路研究大学見学会【1学年】 はコメントを受け付けていません

2022.09.28 クラスマッチを実施しました

 9月28日(水)に、文化祭と並ぶ大きなイベントである『クラスマッチ』を実施しました。当初の開催予定は9月21日(水)でしたが、台風15号の大雨のため、28日に順延しての開催となりました。新型コロナの感染予防のため、制約がありましたが、企画運営を担当した生徒会役員や生徒達は、新たに『大縄跳び』などの競技を導入するなど、創意工夫して、皆が盛り上がれるようなイベントを新たに構築してくれました。

 開会式では、校長から【ラグビー憲章】に定められた5つの価値【① 品位  Integrity② 情熱  Passion③ 結束  Solidarity④ 規律  Discipline⑤ 尊敬  Respect】に学び、有意義なクラスマッチを作っていこう」と生徒に呼びかけました。実施種目は以下の9種目です。

  • 【屋外】サッカー 、パンポン、ソフトテニス、リレー、大縄跳び、
  • 【屋内】トランプ、バスケット、バドミントン、卓球

 当日は秋晴れの好天に恵まれ 、各種目で熱戦が繰り広げられました。オリジナルのクラス T シャツに身を包んだ生徒たちの笑顔が学校内に溢れ、歓声がグランド・体育館にこだましました。 

 総合での上位クラスとトーナメント種目の優勝クラスは以下の通りです。3年生が貫禄を示したものの、7月以降に運動部で中心的な立場となった2年生の躍進も侮れないものがありました。

  • 総合 優勝:3年1組…勝負強さを発揮し、各種目で高得点を獲得しました。
  • 総合準優勝:2年1組…サッカーでの優勝が準優勝に大きく貢献していました。
  • 総合 3位:2年3組…リレーでの優勝が総合3位の大きな勝因になりました。
  • サッカー:2-1、・パンポン:2-6、・ソフトテニス:1-6、・リレー:2-3

 大きな盛り上がりを見せたクラスマッチ、随所でクラスのメンバーが励ましあって助け合っている姿(尊敬  Respect)が、そして、プレーをし応援をしながらクラス内の絆が深まり団結して行く様子(結束  Solidarity)等、ラグビー憲章を実践するが見られました。

 準備から最後まで審判や運営にあたった運動部・委員会関係・生徒会の皆さん、先生方、大変ご苦労さまでした。クラスマッチが無事終了できたのも、皆さんの献身的な働きの賜です。心より感謝を申し上げます。有り難うございました。

 クラスマッチを通して日立北高全体が One Team になれたように思います。また、これまでコロナ禍の被害を被ってきた3年生にとっては「心に刻まれる思い出」になったことでしょう。クラスマッチで発揮した勢いとエネルギーを力と勇気に変えて、これからも壁を乗り越えていって欲しいと願っています。

カテゴリー: 北高風景, 学校行事, 校長所感 | 2022.09.28 クラスマッチを実施しました はコメントを受け付けていません

2022.08.29 夏休み水泳教室ボランティア表彰

 8月29日(月)「夏休み子ども水泳教室」においてボランティア活動を行った日立北高の生徒3人に感謝状が贈呈されました。

 本校JRC 部に所属する2年生の湯浅隼人君、豊田櫂君、1年生の浅野光太郎君の3人は、8月2日、8月3日の2日間、日立市立豊浦小学校で行われた「夏休み子ども水泳教室」【メダカの会】にボランティアとして参加し、水泳の指導と子供たち(小学生)の見守りを行いました。感謝状はその取組みを顕彰するため、豊浦学区まちづくり推進会の会長:大庭進一氏から贈られたものです。今回、推進会の日立市議会議員:蛭田三雄氏から直接3人に手渡されました。

 湯浅君ら3人は「一緒にプールに入りながら指導する中で、小学生が自分たちを信頼し、慕ってくれるようになった」、「事故防止に注意をしながら、楽しく水泳の見守りを行うことができた」と感想を語っていました。蛭田氏は「生徒への感謝と労いの言葉」を贈り、「高校生が小学生の活動を支援することは、キャリア教育にも繋がる貴重な経験。これからも日立北高生として幅広い視野を持って地域に貢献して欲しい」と期待を述べていました。 地域の人々のために主体的にボランティアの活動を行う生徒が日立北高校に多数いることを、校長として大変誇らしく思います。本校生には、これからも「地域に貢献し、地域と共に歩む日立北高」担うとともに、その伝統と歴史を受け継いでいって欲しいと願っています。

カテゴリー: 北高風景, 校長所感, 部活動 | 2022.08.29 夏休み水泳教室ボランティア表彰 はコメントを受け付けていません

2022.08.04 日立北高:夏の学校説明会

 8月4日(木)、中学生とその保護者を対象に【日立北高:夏の学校説明会】を実施しました。今年のテーマは、学校案内のパンフレットの表紙にも記載されている『夢を現実に 未来をこの手に 行こう、次のStageへ―』です 。当日の参加者は、 中学生443名、保護者233名の計676名。実にたくさんの方が本校を訪れて下さいました。ご参加いただいた中学生・保護者の皆さん、ありがとうございました。

 このところ猛暑が続いており、新型コロナ感染症の第7波も拡大していることから、熱中症対策と感染予防に万全を期し、細心の注意を払いながら、学校公開の活動を行いました。熱中症による体調不良も懸念されましたが、当日は比較的過ごしやすい気温で、学校公開日和と言うべき1日でした。最初に、保護者は体育館へ、中学生は各教室に分かれて移動し、リモートによる全体会(校長挨拶と学校概要説明)を実施しました。

 その後、2限目に、中学生は15の教室に分かれて【授業体験Ⅰ】に取り組みました。各教室の【授業体験】では、数名の日立北高生がアシスタントとして配置され、先生方に協力しながら、中学生をサポートする姿が見られました。高校の学習内容をパズルやクイズなどにアレンジしたり、物作りをしたり、ゲームを取り入れたりするなどの授業が行われ、拍手や歓声が起こるなど、授業体験は、終始和やかな雰囲気で、進められている様子でした。

 3限目には、中学生全体が大きく2つのグループに分かれて、ひとグループは【部活動体験・見学会】に参加しました。部活動は野球・サッカー・ソフトテニス・バレー・バスケット・バドミントン・卓球・剣道・山岳・陸上・弓道・吹奏楽・美術の13部。もうひとつのグループは8教室に分かれて【授業体験Ⅱ】を 受講しました。その後、日立北高生の案内による校舎内の教室見学会に参加しました。

 また【部活動体験】では、日立北高生の指導を受けながら真剣に競技に取り組む、多く中学生の姿が見られました。

 日立北高の学校説明会では、現役の本校生が、受付から下校するまで中学生を誘導・案内し、授業体験や部活動体験ではガイドしながら中学生をサポートするなどして、主体的に関わっていくことが伝統となっています。今年の説明会でも、その伝統がしっかりと継承されていました。案内役の日立北高生を通して、中学生や保護者の方々に、日立北高と日北生の魅力を実感して頂くことができたのではないかと考えています。

 学校説明会の運営に携わった生徒の諸君、また職員の皆さん、円滑な実施にご尽力いただきありがとうございました。また、ご参加いただいた中学生の皆さん、『夢を現実に 未来をこの手に 行こう、次のStageへ―』皆さんの飛躍を期待しています。

カテゴリー: 北高風景, 学校行事, 校長所感 | 2022.08.04 日立北高:夏の学校説明会 はコメントを受け付けていません