2016.07.12 日立北高は文武不岐を実践しています。

7月中旬の日程です。                                     7月8日  (金)野球応援のため振替休日                                    7月9日  (土)土曜登校日                             7月10日(日)曜日振り替え、硬式野球全校応援                                   7月11日 (月)全学年    外部模擬試験実施                       7月12日(火)普通授業                              7月13日(水)2時間授業後  硬式野球2回戦全校応援                        7月14日(木)普通授業   進路セミナー  アメリカ研修出発 (20日間)        7月15日(金)普通授業                                                 7月16日(土)土曜登校日 と8日間連続授業日でなかなかハードな7月中旬の日程です。                   IMG_1063 IMG_1064 IMG_1065 IMG_1067 IMG_1069 IMG_1071

急激に温度が上昇したとき、一昨年導入した全普通教室のエアコンが大変頼りになります。2年前から、普通教室18教室すべてと、さらに120名以上収容できるは大学習室には2台のエアコンが設置してあります。 7月から9月にかけての授業や課外で大いに活用しています。さて、その大学習室を使って、7月11日(月)の放課後 部活動引退者対象 進路学習説明会を実施いたしました。

会場の大会議室には約150人の3年生が集合しました。今回参加しなかった野球部、ブラスバンド部を含めると今年も180人以上の生徒が、部活動を3年間継続したことになります。『継続は力なり』は創立以来の本校のモットーであります。部活動を3年間継続しただけで、大変素晴らしい事です。改めて生徒諸君に敬意を表したいと思います。

今春の大学入試では素晴らしい実績を残すことができました。筑波大学3名、茨城大学25名、県立医療大学4名等国公立大学合格者 80名は創立35年で最高の実績でした。  しかも、現役合格者74名中部活動加入者が58名(約80%)もいたことです。本校の掲げる『文武不岐』を多くの日立北高生が実践してくれたことは本当に素晴らしいことです。

今年の3年生も、先輩の残した伝統を引き継いで頑張ってくれることは間違いありません。集会に集まった3年生は真剣なまなざしで、彼らの今年の夏にかける意気込みや覚悟が私にも伝わってきました。

説明会では、『先輩の受験勉強体験記』と『部活引退者対象 進路説明資料』が配布され、校長の私と進路指導主事の三本松教諭から講話がありました。

講話内容は以下の6項目でしたが、生徒たち

は真剣にメモしてしました。

 

 

IMG_1070

(1)期待される存在であること                    (2)自分自身の学習法について                       (3)センター試験、一般入試までのスケジュール (4)スケジュール手帳の活用法について               (5)まず、7月8月の学習内容・学習計画について(6)『時間を無駄にしていないか?』チェックリストについて

 

 

カテゴリー: 学年行事, 研究・研修, 進路 | 2016.07.12 日立北高は文武不岐を実践しています。 はコメントを受け付けていません

2016.07.11 多賀中PTA 視察研修で来校していただきました。

7月11日(月)午後、日立市立多賀中学校のPTA(保護者42名)が視察研修のため、

来校なさいました。

IMG_1578_R

IMG_1579_R

IMG_1582_R

    約50分間と短い時間でしたが、皆さん熱心に

見学していただきました。

誠にありがとうございました。

8月4日開催の学校説明会へも是非参加してください。

 

 

 

IMG_1587_RIMG_1583_R

 

カテゴリー: 未分類, 研究・研修, 進路 | 2016.07.11 多賀中PTA 視察研修で来校していただきました。 はコメントを受け付けていません

2016.07.11 逆転サヨナラで1回戦 突破いたしました。(Ver.2)

DSC_0634_RDSC_0635_RDSC_0637_RDSC_0638_R

7月10日(日)は全校生徒716名と全教

職員で応援いたしました。

前半は水戸工業に圧倒されました。2塁打

を5本も打たれましたが、しぶとい守備で

がんばりなんと1点差で6回を終了しました。

7回に4番今橋君の本塁打で同点になるも

8回9回に1点ずつ取られて、9回裏まで

1:3と2点差で負けていました。

この最大のピンチに、代打とヒットエンド

ランの強攻策を仕掛けた山田采配がみごと

的中し、何とか追いつき延長戦に突入いた

しました。流れは完全に日立北に傾き、

10回裏は、先頭打者が3塁打を放ち、

次打者は敬遠気味に歩かされました。

ノーアウト満塁を山田監督は、強攻策に

出ました。その策が見事的中し、なんと

最後はデッドボールで押し出しサヨナラ

で勝利いたしました。  その素晴らしい戦いぶりをご覧ください。

DSC_0641_RDSC_0643_R

DSC_0646_R

DSC_0653_RDSC_0654_RDSC_0666_RDSC_0668_RDSC_0670_RDSC_0671_RDSC_0673_RDSC_0676_RDSC_0687_RDSC_0688_R

DSC_0694_RDSC_0701_RDSC_0702_R

DSC_0703_R

DSC_0705_RDSC_0711_RDSC_0712_RDSC_0715_RDSC_0716_RDSC_0717_RDSC_0721_R

DSC_0726_R

DSC_0729_RDSC_0733_R

DSC_0738_RDSC_0736_RDSC_0745_RDSC_0746_R

DSC_0747_RDSC_0749_RDSC_0750_R

 

 

DSC_0576_R

DSC_0592_R

 

DSC_0594_RDSC_0593_RDSC_0610_RDSC_0624_RDSC_0628_RDSC_0631_RDSC_0632_R

DSC_0573_R

カテゴリー: 学校行事, 部活動 | 2016.07.11 逆転サヨナラで1回戦 突破いたしました。(Ver.2) はコメントを受け付けていません

2016.07.10 逆転サヨナラで1回戦 突破いたしました。(Ver.1)

7月10日(日)は全校応援でした。

7月8日(金)と曜日交換して日立市民球場へ全校生徒716名と全教職員で

応援いたしました。前半は水戸工業に圧倒されました。2塁打を五本も打たれましたが、

しぶとい守備でがんばりなんと1点差で6回終了しました。7回に4番今橋君の本塁打で同

点になるも8回9回に1点ずつ取られて、9回裏まで1:3と2点差で負けていました。

この最大のピンチに、代打策とヒットエンドランが成功して何とか追いつき延長戦に

突入いたしました。10回裏は、先頭打者が3塁打を放ち、次打者は敬遠気味に歩かされ

ました。ノーアウト満塁と攻め立てました。山田監督は、強攻策に出ましたがなんと

最後はデッドボールで押し出しサヨナラで勝利いたしました。

その素晴らしい戦いぶりをご覧ください。

DSC_0414_R

DSC_0540_R

DSC_0388_R

DSC_0556_R

DSC_0423_R

DSC_0398_RDSC_0404_RDSC_0406_RDSC_0419_RDSC_0420_RDSC_0425_RDSC_0427_R

DSC_0442_RDSC_0447_R

DSC_0450_RDSC_0454_R

DSC_0458_RDSC_0459_R

DSC_0461_RDSC_0304_R

DSC_0470_RDSC_0473_R

DSC_0484_RDSC_0481_R

DSC_0492_RDSC_0494_R

DSC_0496_RDSC_0498_RDSC_0497_RDSC_0500_R

DSC_0502_RDSC_0501_R

DSC_0504_RDSC_0513_R

DSC_0514_RDSC_0515_R

DSC_0517_RDSC_0528_R

DSC_0532_RDSC_0535_R

DSC_0537_RDSC_0541_R

DSC_0545_RDSC_0544_R

DSC_0548_RDSC_0562_R

カテゴリー: 学校行事, 部活動 | 2016.07.10 逆転サヨナラで1回戦 突破いたしました。(Ver.1) はコメントを受け付けていません

2016.07.07 高校野球 いよいよ開会いたしました。

高校野球がいよいよ開幕いたしました。本校野球部の入場行進です。

日立北 (1)_R

カテゴリー: 部活動 | 2016.07.07 高校野球 いよいよ開会いたしました。 はコメントを受け付けていません

2016.07.04 アメリカ親善研修プログラム で日立市長を表敬訪問いたしました。

7月1日午後、アメリカ親善研修プログラム参加生徒9名と校長・教務・引率教諭2名の

計13名で日立市長を表敬訪問いたしました。

IMG_2121

 

小川市長はじめ市民活動課の皆様にも丁寧に対応していただき誠にありがとう

ございました。

IMG_2102IMG_2104IMG_2107IMG_2110IMG_2111IMG_2099IMG_2114IMG_2117

 

小川市長からは、バーミングハム市の姉妹

都市交流委員会への親書をお預かりいたし

ました。

 

 

また、バーミングハム市との交流事例・

今後の交流計画などを説明していただき

ました。

 

アメリカでは積極的に行動し、見聞を広

め、現地の高校生・大学生との交流を深め

るよう激励していただきました。

 

 

7月14日(木)にアメリカ研修は出発し、

8月2日(火)帰着予定です。

 

研修の様子は後日報告いたします。

カテゴリー: 学校行事, 研究・研修 | 2016.07.04 アメリカ親善研修プログラム で日立市長を表敬訪問いたしました。 はコメントを受け付けていません

2016.07.01 野球応援練習

 本日はテスト最終日、テストを終えた全生徒が体育館へ向かいました。

 第98回全国高等学校野球選手権茨城大会に出場する野球部員を全校生徒で激励しました。
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今年のチームは昨年秋に、惜しくも県大会

を逃し、冬場に猛練習で鍛えてきました。

今春の県北地区予選会でも茨城高専に

3:4で惜しくも敗れて県大会を逃してし

まいました。6月以降、強豪校と戦いの

中で、投手力を中心とした守備力が整備さ

れ、内外野の守備力が大きく向上しまし

た。6月の河北大会では、第一シードの

科技高日立に打ち勝ち、強豪日立一とも

1点差の接戦を演じるなど成長しました。

練習試合の勝率も急激に上がり、チームに

勢いが出てきました。選手達も自信に溢れ

ています。主将を中心に大きな声の出る

ハツラツとしたチームになりました。

夏の大会、一回戦の相手は、強豪水戸工業

高等学校です。近年たびたび県ベスト8に

入るなど強打の伝統校です。応援団・教職

員も含めて、正々堂々戦いレベルの高い戦

いになることを望みます。

 

7月10日(日)の1回戦は日立市民球場で

実施されます。どんな戦いになるのか

本当に楽しみです。野球部マネージャー

が、壇上の選手を紹介すると在校生から

拍手や声援がとび、徐々に雰囲気も盛り

上がってきます。

野球応援を機会に、校歌を完全に覚える

生徒も珍しくありません。

 

 

校長の私からは、          『野球応援は、生徒・教員・保護者全員で日立北高の母校愛・連帯感を育むための行事である。単なる野球の観戦ではない。生徒一人一人が、日立北高生としての自覚と誇りを持って全力で応援していただきたい。球場までの登下校・服装・応援中の態度も含めて<さすが北高生>と言われるような言動を期待している。』と伝えました。

『お世話になった皆様に感謝しつつ、一戦一戦を一生懸命プレーします。全校応援に恥ずかしくない試合をお見せします。』

主将の力強い抱負が印象的でした。

ガンバレ!日立北高野球部。

頑張れ! 日立北高

カテゴリー: 学校行事, 部活動 | 2016.07.01 野球応援練習 はコメントを受け付けていません

2016.07.01 茨城大学工学部インターンシップ実施いたしました。

7月1日(金)は定期考査最終日でした。

午後の時間帯を使って茨城大学工学部と日立北高校の高大連携事業として、

【茨城大学工学部研究室 インターンシップ 】を実施いたしました。

DSC_0501_RDSC_0505_RDSC_0499_RDSC_0497_RDSC_0495_R

DSC_0492_RDSC_0488_RDSC_0485_RDSC_0480_RDSC_0462_RDSC_0464_RDSC_0466_RDSC_0467_R3年前の12月に開始して、今回で6回目の

事業で何人参加希望がでるか不安でした。

しかし、募集してみると茨城大学工学部を

目指している生徒が68名(3年6名:2年62

名)も参加してくれました。

今回も、興味ある分野の研究室を各自

2つ選び、80分ずつ2つの研究室を

訪問する企画でした。

 

本校生は、5名から7名の少人数で、

それぞれ2コマの研究室訪問が実施

できました。

 

 

第Ⅰブロック 14:00~15:20

第Ⅱブロック 15:30~16:50

 

 

高大連携に関する意見交換会

17:00~17:30(教員対象)

 

DSC_0468_RDSC_0470_RDSC_0471_RDSC_0473_RDSC_0478_RDSC_0481_RDSC_0483_R

 

この事業を始めてから、大きな変化が

二つありました。一つ目です。

(1)茨城大学工学部志望者が大幅に

増加いたしました。

本校生の多くは2回訪問しています。

合計4コマのゼミを見学させていただき、

大きな感銘を受けたようです。

大学での少人数授業(実験・ゼミナール)

を体験することによって、自分自身が何に

対して興味があり、大学に入学して何を

したいのかを真剣に考えたのは間違いあり

ません。その結果幸いなことに、今春の

大学入試では茨城大学工学部合格者も

大幅に増加いたしました。

推薦入試5名、一般入試7名、計12名が

第一希望の茨城大学工学部に合格する

ことができました。

今後とも、【茨城大学工学部研究室イン

ターンシップ 】を継続し、受験者、合格

者ともに増加することを期待いたします。

 

二つ目です。

(2)生徒達の学習意欲が高まり、

特に、英語・数学・物理・化学に

真剣に取り組むようになりました。

 

生徒たちは、大学工学部のゼミナールで、

英語テキストが普通に使われていることに

衝撃を受けたようです。英語を苦手にして

いる理系の生徒にも英語の力が無いと

 

大学の授業は受けられないことを分かった

ようです。

【 学問に王道なし】です。

『継続は力なり』をモットーに1年・2年か

ら英語の基礎をしっかり学習することは

志望校合格への大事な第一歩です。

また、工学部に進学する以上、

数学・物理・化学を得意科目にすることは

常識です。

教科書の内容を完璧に理解し、疑問点は

先生方にどんどん質問してください。

 

来年・再来年には、茨城大学工学部に

20名以上進学するこも夢ではありません。

【継続は力なり】で頑張ってください。

カテゴリー: 研究・研修, 進路 | 2016.07.01 茨城大学工学部インターンシップ実施いたしました。 はコメントを受け付けていません

2016.06.30 定期考査始まりました。

 

定期考査始まりました。

IMG_1527_RIMG_1514_R

IMG_1526_R

IMG_1517_RIMG_1525_R6月29日(水)~7月1日(金)までの

3日間です。

廊下はいつものように鞄でいっぱいです。

 

 

 

夏休み前最後の試験です。4月~6月までの

授業で身につけた学力を発揮すべく、すべ

ての能力を駆使して答案を埋めています。

真剣そのものです。

 

いつ見ても、試験中の真剣なまなざしは

素晴らしいですね。

その様子をご覧ください。

 

 

IMG_1521_RIMG_1522_R

IMG_1495_RIMG_1497_R

IMG_1500_RIMG_1494_R

カテゴリー: 学校行事 | 2016.06.30 定期考査始まりました。 はコメントを受け付けていません

2016.06.30 校内研修会開催いたしました。

6月29日(水)より3日間 全学年一斉に定期考査を実施しています。

初日の午後、新井立夫(文教大学准教授)を講師にお招きして

『アクティブ・ラーニングに関する校内研修』

を実施いたしました。

IMG_1509

試験の採点でお忙しいにもかかわらずほぼ全員の教職員が研修に参加して

くれました。近年は、大学入試改革・授業評価・学校評価・教員評価改革等

様々な教育改革が進んでいます。その中で、『授業改革』は最大の課題で

あり先生方の興味関心もかなり高いことがうかがえました。予定時間を30分

近くオーバーするほど中身の濃い研修が実施でき大満足でした。

講師の新井先生からは、まだまだ時間が足りないので次回日立北高に

呼んでいただければ北高の先生方を生徒役にした

『アクティブラーニング型授業』を実施してみたい。実際講義した後の

研究協議・質疑応答をやってみたいという提案もいただきました。

是非、今年度中に実現したいと思います。私は、講義に集中しすぎて、

講演中の写真を取り忘れてしまい、会場準備の写真1枚しか撮れませんでした。

 

カテゴリー: 研究・研修, 進路 | 2016.06.30 校内研修会開催いたしました。 はコメントを受け付けていません