2016.03.08 花

IMG_0070立北高の敷地内には、多くの樹木が

植えられています。

春になると、多くの木々が花を咲かせて,

私たちを楽しませてくれます。

また、室内にもたくさんの花が

飾られています。ご覧ください。

 

IMG_0150

IMG_0148

IMG_0133

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | 2016.03.08 花 はコメントを受け付けていません

2016.03.07  春です。

いよいよ春です。

今日の気温は、20℃近くまで上がりました。

学校の様子をご覧ください。

IMG_0070

IMG_0101

IMG_0126IMG_0088IMG_0124

IMG_0106

 

 

カテゴリー: 未分類 | 2016.03.07  春です。 はコメントを受け付けていません

2016.03.03 学力検査実施いたしました。

CIMG0970

平成28年3月3日(木) 学力検査実施いたしました。

日立市内でも、インフルエンザが流行していて、

受験生の体調を心配していました。受験予定の

生徒さんは、全員受検することができました。

極度の緊張で、今日はかなり疲れたと思います。

ゆっくり休んでください。

 

CIMG0974

CIMG0977

CIMG0979

 

 

 

カテゴリー: 学校行事 | 2016.03.03 学力検査実施いたしました。 はコメントを受け付けていません

2016.03.02 入学試験前日です。

CIMG0956 CIMG0959CIMG0966明日から学力検査です。

本日は、二時間授業の後、全員で

大掃除でした。隅々まできれいに

清掃した後、受験会場準備をして

放課になりました。

受験生の皆さん、精一杯頑張って

ください。

在校生は、土日を含めると、5日連続

して授業ができません。計画的に学習に

取り組んでください。

 

平成28年3月3日(木)  学力検査

平成28年3月4日(金)  特色選抜面接

平成28年3月7日(月)  採点日

 

 

カテゴリー: 学校行事 | 2016.03.02 入学試験前日です。 はコメントを受け付けていません

2016.03.01 第33回卒業式 HR編

体育館での卒業式の後、各HRで担任から直接卒業証書が手渡されます。

その様子をご覧ください。

DSC02457_RDSC02449_R

DSC02442_RDSC02439_R

DSC02451_RDSC02437_R

DSC02433_RDSC02431_R

DSC02422_RDSC02420_RDSC02394_RDSC02416_RDSC02426_RDSC02407_RDSC02401_R

DSC02398_RDSC02380_R

DSC02371_RDSC02365_R

DSC02362_RDSC02330_R

DSC02350_RDSC02330_R

DSC02316_RDSC02315_R

DSC02304_RDSC02293_R

DSC02289_RDSC02288_R

DSC01969_RDSC01964_R

DSC01959_RDSC01957_R

DSC01951_RDSC01948_R

カテゴリー: 学校行事 | 2016.03.01 第33回卒業式 HR編 はコメントを受け付けていません

2016.03.01 第33回卒業式

 

DSC01974_RDSC02046_RDSC02126_R

DSC02042_RDSC02148_RDSC02152_RDSC02147_R

DSC01667_RDSC02155_R

DSC02131_RDSC02055_RDSC02153_RDSC02235_RDSC02246_RDSC02204_R素晴らしい快晴に恵まれ、厳粛な雰囲気

の中での感動的な卒業式になりました。

各係の準備・手配がみごとに実を結び、

定刻に開始することができました。

国歌斉唱のあと、卒業証書の授与が各担任

教師の呼名で始まりました。

担任の呼名に対して、卒業生が大きな声で

「はい」と返事を返します。

3年間の思いを込めたそれぞれ個性豊かな

「ハイッ!」という返事を壇上で聞き入っ

ていました。

 

今年は236名全員から「はい」の返事を

聞くことができました。

「3年間、よくがんばりました」

「ほんとうによくここまで成長しました」

送辞をつとめた小林央佳君、

答辞をつとめた鈴木史哉君ともに、

内容も態度も素晴らしいものでした。

感極まって涙声になり、式場にいる

全員が涙しそうになりました。

式歌・校歌ともに素晴らしい歌声で、

私も思わず涙しそうになりました。
閉式の後、クラス毎の退場です。

学年主任をはじめとする、学年団全員が

ステージ下で見守る中、クラス毎に起立

し、先生方に一礼すると、クラス全員が

一斉に保護者席の方を振り返ました。

大きな声で、「ありがとうございまし

た。」と深々と一礼をしました。

本当に心のこもった一礼でした。

きっと保護者の皆さまにも思いは

伝わったと思います。

 

 

退場は一列で、卒業生全員が、保護者席

の前をゆっくりを進みながら退場していき

ました。

それぞれの思いのこもった、

素晴らしい卒業式でした。

関係者の皆さま、

本当にありがとうございました。 DSC02262_R

カテゴリー: 学年行事, 学校行事 | 2016.03.01 第33回卒業式 はコメントを受け付けていません

2016.02.29 卒業式予行を実施いたしました。

DSC01862_RDSC01849_R

2月29日(月)午前に、同窓会入会式

皆勤賞表彰、卒業式予行を実施いた

しました。

 

同窓会入会式には、同窓会長の佐藤十王様

に来校していただき、ご挨拶をお願いいた

しました。

DSC01835_RDSC01821_R

三年間、無遅刻、無欠席、無早退の

皆勤賞は、26名でした。

素晴らしい偉業です。胸を張って卒業式を

迎えてください。

卒業式予行、校歌・式歌練習、会場設営、

いす並べ等の様子をご覧ください。

明日はどんな卒業式になるのか、

今から楽しみです。

DSC01839_R

DSC01798_R

DSC01774_RDSC01773_RDSC01772_R

DSC01769_R

 

 

DSC01845_R

DSC01813_RDSC01832_R

カテゴリー: 学校行事 | 2016.02.29 卒業式予行を実施いたしました。 はコメントを受け付けていません

2016.02.26 第一学年進路講演会を実施いたしました。

DSC_0456_RDSC_0476_R

DSC_0477_R2月25日(木) 第一学年 は

進路指導主事の三本松教諭を講師に

お招きして、進路講演会を実施いたし

ました。

 

(1)今年の大学入試結果について

(2)近年の大学入試動向について

(3)現1年生の学習到達度について

 

(4)現1年生の学習実態調査結果について

(5)今後の学習について

様々な視点から、貴重なアドバイスを

いただきました。DSC01618_RDSC01619_R

DSC_0474_R

現1年生の最大の問題点は、家庭学習時間

が少ないことにつきます。3月は、卒業

式、学力検査、採点等で自宅学習期間が

たくさんあります。この大切な期間を利

用して、学習に真剣に取り組みましょう。

まずは、自己管理能力を高めることです。

スケジュール手帳を活用しましょう。

 

毎日の生活を記録してください。

その上で、1学年学んだ英語・数学・国語

の基礎事項を再度復習してください。

 

DSC_0470_R

DSC_0467_R

 

 

 

カテゴリー: 学年行事, 研究・研修, 進路 | 2016.02.26 第一学年進路講演会を実施いたしました。 はコメントを受け付けていません

2016.02.25 第2学年 学問観育成セミナー実施いたしました。

 

DSC01654_RDSC01631_RDSC01643_R

 

 

 

 

 

 

DSC01632_RDSC01627_R

 

2月25日(木)に平成27年度

学問観育成セミナーを実施いたしました。

前日の2月24日に、2年3組でインフル

エンザを9名の生徒が発症し、

三日間の学級閉鎖になってしまいました。

3組以外にも、感染者が増える恐れがあり、

全員マスクをしてのセミナーになりまし

た。ご覧ください。

DSC01645_R

DSC01635_RDSC01625_RDSC01636_R

カテゴリー: 学年行事, 研究・研修, 進路 | 2016.02.25 第2学年 学問観育成セミナー実施いたしました。 はコメントを受け付けていません

2016.02.23 手作り弓道場です。

2013年12月の弓道場です。

20131213-1 20131213-3 20131213-6
本校弓道部は歴史が浅く、施設・設備の
整備も遅れて いました。弓道部は昇格し
たのがごく最近で、プールとフェンスの
間の狭いスペースを使って練習していました。
5年前から、顧問が環境整備に乗り出し、
少ない予算から材料を揃え手作りで練習場
を整備してきました。しかし、肝心の矢を
射る射場は整備できず、土の上で運動靴を
履いて練習していました。
公式戦では、足袋をはいて矢を射るのです
が、普段は足袋をはいた練習は全くできま
せん。さらに、練習場に屋根も無いので、
雨が降れば練習できない状態でした。
数年前から、弓道部の顧問が弓道の射場づ
くりのための基礎工事を始めました。弓道
部に入部する生徒は、ほぼ初心者で、弓道
を指導できる専門の顧問もいません。練習
環境も整っていません。しかし、毎年多く
の生徒が入部してきます。生徒たちは、
こんな環境の中でも是非とも県大会に出場
したいと頑張っています。
この情熱に、弓道部が奮起し、屋根付きの
射場づくりに着手したようです。生徒たち
が、天候を気にせず十分練習できる射場を
目指して、手作りで頑張っていました。
そして、2013年12月についに完成しました。
CIMG0330いつもながら、本校の先生方の愛情溢れる
指導には頭が下がります。
その後も、弓道場の環境整備はすすみ、
CIMG0891CIMG09152015年冬、ついに弓道場の射場に念願の
屋根がかかりました。これも、顧問と
生徒たちが力を合わせて手作りで
完成しました。立派な屋根がかかり、
試合場と同じ足袋をはいて、板の間の
上で練習できる環境が整いました。
ようやく雨の日も練習できるように
なりました。
本校には、弓道経験のある教員は一人
もいません外部コーチをお願いしたり、
他校に積極的に練習試合に出かけてみ
たり、県大会出場を目標に、それに向
かって頑張っています。
ひたすら努力する生徒と、それを全力で
サポートする先生方がいます。
この生徒・教職員の一人一人が、
日立北高の誇りです。
カテゴリー: 北高風景, 部活動 | 2016.02.23 手作り弓道場です。 はコメントを受け付けていません