日立北高の敷地内には、多くの樹木が
植えられています。
春になると、多くの木々が花を咲かせて,
私たちを楽しませてくれます。
また、室内にもたくさんの花が
飾られています。ご覧ください。
日立北高の敷地内には、多くの樹木が
植えられています。
春になると、多くの木々が花を咲かせて,
私たちを楽しませてくれます。
また、室内にもたくさんの花が
飾られています。ご覧ください。
いよいよ春です。
今日の気温は、20℃近くまで上がりました。
学校の様子をご覧ください。
平成28年3月3日(木) 学力検査実施いたしました。
日立市内でも、インフルエンザが流行していて、
受験生の体調を心配していました。受験予定の
生徒さんは、全員受検することができました。
極度の緊張で、今日はかなり疲れたと思います。
ゆっくり休んでください。
明日から学力検査です。
本日は、二時間授業の後、全員で
大掃除でした。隅々まできれいに
清掃した後、受験会場準備をして
放課になりました。
受験生の皆さん、精一杯頑張って
ください。
在校生は、土日を含めると、5日連続
して授業ができません。計画的に学習に
取り組んでください。
平成28年3月3日(木) 学力検査
平成28年3月4日(金) 特色選抜面接
平成28年3月7日(月) 採点日
体育館での卒業式の後、各HRで担任から直接卒業証書が手渡されます。
その様子をご覧ください。
素晴らしい快晴に恵まれ、厳粛な雰囲気
の中での感動的な卒業式になりました。
各係の準備・手配がみごとに実を結び、
定刻に開始することができました。
国歌斉唱のあと、卒業証書の授与が各担任
教師の呼名で始まりました。
担任の呼名に対して、卒業生が大きな声で
「はい」と返事を返します。
3年間の思いを込めたそれぞれ個性豊かな
「ハイッ!」という返事を壇上で聞き入っ
ていました。
今年は236名全員から「はい」の返事を
聞くことができました。
「3年間、よくがんばりました」
「ほんとうによくここまで成長しました」
送辞をつとめた小林央佳君、
答辞をつとめた鈴木史哉君ともに、
内容も態度も素晴らしいものでした。
感極まって涙声になり、式場にいる
全員が涙しそうになりました。
式歌・校歌ともに素晴らしい歌声で、
私も思わず涙しそうになりました。
閉式の後、クラス毎の退場です。
学年主任をはじめとする、学年団全員が
ステージ下で見守る中、クラス毎に起立
し、先生方に一礼すると、クラス全員が
一斉に保護者席の方を振り返ました。
大きな声で、「ありがとうございまし
た。」と深々と一礼をしました。
本当に心のこもった一礼でした。
きっと保護者の皆さまにも思いは
伝わったと思います。
退場は一列で、卒業生全員が、保護者席
の前をゆっくりを進みながら退場していき
ました。
それぞれの思いのこもった、
素晴らしい卒業式でした。
関係者の皆さま、
本当にありがとうございました。
2月29日(月)午前に、同窓会入会式
皆勤賞表彰、卒業式予行を実施いた
しました。
同窓会入会式には、同窓会長の佐藤十王様
に来校していただき、ご挨拶をお願いいた
しました。
三年間、無遅刻、無欠席、無早退の
皆勤賞は、26名でした。
素晴らしい偉業です。胸を張って卒業式を
迎えてください。
卒業式予行、校歌・式歌練習、会場設営、
いす並べ等の様子をご覧ください。
明日はどんな卒業式になるのか、
今から楽しみです。
2月25日(木) 第一学年 は
進路指導主事の三本松教諭を講師に
お招きして、進路講演会を実施いたし
ました。
(1)今年の大学入試結果について
(2)近年の大学入試動向について
(3)現1年生の学習到達度について
(4)現1年生の学習実態調査結果について
(5)今後の学習について
様々な視点から、貴重なアドバイスを
いただきました。
現1年生の最大の問題点は、家庭学習時間
が少ないことにつきます。3月は、卒業
式、学力検査、採点等で自宅学習期間が
たくさんあります。この大切な期間を利
用して、学習に真剣に取り組みましょう。
まずは、自己管理能力を高めることです。
スケジュール手帳を活用しましょう。
毎日の生活を記録してください。
その上で、1学年学んだ英語・数学・国語
の基礎事項を再度復習してください。
2月25日(木)に平成27年度
学問観育成セミナーを実施いたしました。
前日の2月24日に、2年3組でインフル
エンザを9名の生徒が発症し、
三日間の学級閉鎖になってしまいました。
3組以外にも、感染者が増える恐れがあり、
全員マスクをしてのセミナーになりまし
た。ご覧ください。
2013年12月の弓道場です。