2015.11.10 英語科 公開授業 が開催されました。

「英語科」の公開授業が開催されました。CIMG0126CIMG0137

英語科の指導主事 塚田先生、県内の英語教諭8名に参加していただきました。CIMG0188CIMG0253CIMG0258CIMG0223CIMG0198

 

 

 

 

本校の英語科教諭8名の授業を公開いたしました。

特に、2学年主任の長山先生は、文部科学省の中央研修を受講しており、伝達研修・伝達講習という意味合いもあります。

 

2H 深谷先生(1-6)

:伊藤先生&マリッサ(1-2)

:黒沢先生(2-4)

:伏屋先生(2-5)

 

3H 長山先生(2-6)

:谷田部先生(3-3)

:下村先生(3-6)

:今井先生(3-4)

4H:研究協議

・学習指導要領 ・大学入試改革

・英語力向上プラン・学力評価テスト

・公開授業の反省 ・今後の課題

等について研究協議がなされました。

 

指導主事の先生からも「教員と生徒の信頼関係が構築できており、教育効果がとても大きい」などのお褒めの言葉をいただきました。

授業の様子をご覧ください。

 

 CIMG0283
CIMG0270CIMG0194
CIMG0193CIMG0161
CIMG0254CIMG0237

カテゴリー: 学校行事, 研究・研修 | 2015.11.10 英語科 公開授業 が開催されました。 はコメントを受け付けていません

2015.11.09 本校2年生15名が筑波大学で研究発表を行いました。

【数理モデルで茨城の課題を解く】 具体的な問題に、具体的な解決方法を考えます。

午前中の指導
→ 茨城の人々(大人)が現在解決できていない課題(地域課題)に高校生が解決を目指してチャレンジする大胆な試みです。

→ 解決するために、数理モデルを使うという制約があります。

→ 一定の制約の中での最適化モデルを考えることになります。メモ用紙

今年度の取り組みの記録

7月 筑波大学教授の日立北への出張講義

8月上旬 筑波合宿     最適化モデル・ソフト・プログラミング研修

9・10月 データ収集・結果の検討・モデルの改良

11月8日 最終発表

開会_吉瀬先生食事の後の発表と…①食事の後の発表と…②投票結果食事の後の発表と…③食堂で_1日目夕食前

昼食_吉瀬先生と夕食後のゼミ_2班_メモを取りながら直前確認3班その後1班食事の後の発表と…①3班発表中各班に分かれてゼミ(2班)発表練習2班測定2班校舎内測定②器材の操作方法の確認

夕食後のゼミ_1班

 

本校生は、3グループに分かれて研究した成果を披露しました。

 

 

生徒自身が身近な生活体験の中から課題を見つけ、その課題をオペレーションズ・リサーチの理論を用いて解析し、解決策を提案するというものです。

研究課題を自分自身で決めなければなりません。これが一番難しいところです。

 

やっと決まった課題でも、数学的解決するために、モデル化が必要です。

どんなにすばらしい課題でも、数式化できない課題は、最適化をすることはできません。また、一からやり直しです。

 

 

 

それぞれのグループにティーチングアシスタント(TA)である大学院生2名が指導に当たってくださいました。適切なアドバイスをもらいながら、なんとかテーマを決定することができました。

 

本校 1班チームのテーマは

「待機児童数を最小にする。」

日立市内の保育施設・幼稚園及びその保護者約300名にアンケート調査に協力していただきました。ご協力ありがとうございました。

 

本校 2班チームのテーマは

「打ちみずによる日立北高冷涼計画」です

打ちみずによって、よりエコでより簡単に日立北高の暑さを和らげたい。

 

本校 3班チームのテーマは

「日立北高 教室引っ越し計画」です。

日立北高生は、選択授業のたびに大勢が教室移動に時間をかけています。うまく教室配置を決めて、移動教室までの距離を短くしたい。

教室移動班_発表・ダメだし・改善の連続打ち水の研究班

発表前_TAさんと

 

 

 

カテゴリー: 研究・研修, 進路 | 2015.11.09 本校2年生15名が筑波大学で研究発表を行いました。 はコメントを受け付けていません

2015.11.08 本校2年生15名が筑波大学で研究発表を行いました。

11月8日、本校2年生15名が筑波大学で研究発表を行いました。最後に(待機児童班+TA)最後に(打ち水班+TA)

最後に(教室移動班+TA)最後にみんなんで記念撮影(全体)

 

学園祭に合わせた企画で「筑波大学高大連携シンポジウム2015 ~ 若い世代による地域創生~」というものです。このシンポジウムは、筑波大大学主催、国立大学協会と茨城県教育委員会共催の事業です。今年のシンポジウムは二部構成です。

 

 

第一部は「 高校生目線によるいわき復興計画 」です。

磐城桜ヶ丘高校・福島工業高等専門学校

から12チームが参加しました。待機児童の班このような大きな会場で

thumb_P1030604_1024
第二部 「数理モデルで茨城の課題を解く」です。

「県内の高校独自で行われた課題研究発表会」です。本校と竜ヶ崎一高がこの事業に参加しました。それぞれ、本校は3グループ、竜一1グループ 合計4チームが研究した成果を披露しました。大いに刺激になったものと考えます。

thumb_P1030532_1024thumb_P1030531_1024thumb_P1030553_1024専門指導とあたたかく声掛けをしてくれたTA器材の操作方法の確認午前中の指導

 

本校 数学科 石川教諭のレポートで紹介いたします。

 

 

 

11月8日(日)筑波大学の文化祭最終日に,高大連携事業「筑波大学高大連携シンポ発表原稿を考え・暗記する生徒ジウム2015」が開催されました。日立北高からも2年生15名(5名×3班)が発表を行いました。

 

 

午前中に発表会場の下見を行ったところ,来賓席には学長,副学長,茨城県庁,国土交通省,三菱重工会長…の貼り紙があり会場の大きさとともに驚き圧倒されました。

 

 

その一方で,日立北高の名前の入ったポスター(Nippoku Style10月26日をご覧ください)が学内のいろいろなところに掲示してあることや,こんなにも大きく綺麗な会場で発表ができることに対して嬉しさも感じました。

 

 

午後から発表のため,午前中は各班が大学のゼミ室に分かれ,発表の最終確認と,時間の許す限り発表のPowerPointの手直しを行っていました。

 

 

発表直前までTAさん(筑波大学大学院生)が専門的なアドバイスをくれて,ときには,明るく勇気づけてくださいました。

筑波大学の吉瀬章子先生(社会工学域教授)をはじめ,TAさんのご指導によって,よい発表をすることができました。

 

参加した生徒も,自分たちでデータを集めたり,校舎を測定したり,最適化ソフトExpressを操作するなど,準備を本当に頑張っていたと思います。

全校生徒の皆さんも移動教室に関するアンケートに協力してもらい,ありがとうございました。

thumb_P1030588_1024thumb_P1030532_1024

 

 

この取り組みは,文系・理系問わず,数学が得意・不得意に関わらす,パソコンが使える・使えないに関係なく,毎年2年生から参加者を募っています(5~6月頃)。

 

 

一言でいうと「○○○をうまく決めて,□□□を最小(最大)にする!」という目標で研究を行います。1年生は,興味がある人は来年参加してみて下さい。

 

 

夏合宿の様子や、フィールドワークの様子は明日ご紹介いたします。

 

 

カテゴリー: 研究・研修, 進路 | 2015.11.08 本校2年生15名が筑波大学で研究発表を行いました。 はコメントを受け付けていません

2015.11.06 推薦入試も団体戦です。

今週の休み明けは、不安定な天気が続きましたが、ここ数日はすばらしい天気です。
 20101108-120101108-3CIMG0013CIMG0032CIMG0024CIMG0030CIMG0038
木々の紅葉もすばらしくなってきました。
本日の1・2年生は全国模擬試験でした。三年生は、来週の中頃にマーク模試があります。3年生はいよいよ大学受験が間近に迫ってきました。
各大学への提出書類の締め切り日を迎えて、3学年の先生方は調査書、推薦書などの提出書類の作成や点検で大忙し
でした。
 また、放課後は、推薦入試に臨む生徒たちの面接指導や小論文への個別対応に追われています。
 校長室の隣の部屋に珍しく明かりがついているなと思ってのぞいてみると面接指導の真っ最中でした。特別棟の各教科の準備室ではかなり遅くまで、1対1の個別指導が続いていました。
本校は模擬面接にもいろいろな工夫を凝らしています。教員との1:1の面接だけでなく、生徒を含めたもの、面接の様子を他の生徒に評価してもらうものなど多彩です。教員一人では指摘できないようなポイントをずばりと指摘する生徒もいます。
指摘された面接生徒もとても参考になっているようです。
ただし、日立北高学校全体としては、基本方針である【一般入試を進学指導の基本とする。】を継続しています。CIMG0022
 推薦入試を受験する生徒たちにも、推薦入試の準備だけにとどまらず、センター試験・個別試験・一般入試に対応できる学力を身ににつけるよう細かく指導しています。
 放課後の、廊下、会議室、自習室、図書館前テーブルとあらゆる所で学習しています。
推薦入試の壁も、センタ-試験の壁も、一般入試も、教員と生徒の力を合わせて団体戦で乗り切ります。CIMG0023
CIMG0027
カテゴリー: 北高風景, 研究・研修, 進路 | 2015.11.06 推薦入試も団体戦です。 はコメントを受け付けていません

2015.11.05  さわやかマナーアップキャンペーン実施いたしました。

 今朝7時15分過ぎから8時まで、JR十王駅前で、十王幼稚園・櫛形幼稚園・櫛形小学校・十王中学校と日立北高で「さわやかマナーアCIMG0081CIMG0077ップキャンペーン」を行いました。 CIMG0064
CIMG0084CIMG0082
CIMG0087
今朝の天気は雲一つない快晴、抜けるような青空が拡がり、風もおだやかで、お腹の底から「おはようございまーす!」と声をかけていると、汗ばんでくるほどでした。
 日立北高生は7時15分頃からキャンペーンを始めましたが、まもなく幼稚園児と小中学生も到着しました。
幼稚園生が先生に手を引かれてやってくる姿をみて、本校生からは、「うわぁ、かわいい!」「だめだ、俺たち勝てない!」などの言葉が聞こえてきました。
 園児達は本校生の前に並び、一緒に「おはようございまーす!」と、全身を動かしながら大きな声を出して、元気に挨拶していました。
 電車から降りてきた本校生の中にも、キャンペーンで並んでいる生徒達の列の中に,親しい友達の顔を見つけて笑みを交わすだけでなく、幼稚園生が並んで元気に挨拶している表情を見て、「わーっ、みんなかわいい。」といいながら通っていく者もいました。
「さわやかマナーアップキャンペーン」は年に二度しかありませんが、幼稚園児や小中学生と一緒に行うことは、高校生にとっても大切なことだと思います。高校生だけのキャンペーンとは違った雰囲気や盛り上がりがあるし、何よりも、幼稚園児を見てニコニコしない生徒なんていませんから。

CIMG0085CIMG0100

カテゴリー: 未分類 | 2015.11.05  さわやかマナーアップキャンペーン実施いたしました。 はコメントを受け付けていません

2015.11.1   11月1日は 『いばらき教育の日』 です。

みなさんは、11月1日が「いばらき教育の日」、今月が「いばらき教育月間」であるということを御存知でしょうか。

kyouiku001

 今日、水戸の県民文化センターで「第11回みんなで教育を考える「いばらき教育の日」推進大会」が行われ、参加してきました。
会場には、学校の先生方だけでなく、様々な教育団体、子育て団体からもたくさんの方がおいででした。
午前中は、来賓の方の挨拶や、各種の表彰があり、午後は講演会が行われました。kyouiku003kyouiku004
午前の部の最後は、常陸大宮市立大宮北小学校の『こども歌舞伎』でした。17名しかいない、4年生全員でつくりあげたすばらしい舞台でした。
午後は、講演会でした。
講演会のタイトルは「21世紀を担うこどもたち」講師は、藤原正彦先生(理学博士、数学者、作家、お茶の水大学名誉教授)でした。
 ユーモアを交えながら、時に深く考えさせrあれ、時に笑いがあり、アッという間に90分間でした。
その後の余韻を楽しみたくなるような、教員としての仕事の本質に迫る素晴らしい講演でした。
カテゴリー: 研究・研修 | 2015.11.1   11月1日は 『いばらき教育の日』 です。 はコメントを受け付けていません

2015.10.31 進路研究見学会(群馬大学編)

第一学年は、進路研究見学会を実施いたしました。

バス6台に分乗して元気に出発いたしました。

Eコース:群馬大学・社会情報学部・教育学部コース

DSC01715DSC01708

群馬大学の様子を紹介いたしします。DSC01701

DSC01714

DSC01710

DSC01709

DSC01685DSC01703

 

DSC01688DSC01687

カテゴリー: 学年行事, 進路 | 2015.10.31 進路研究見学会(群馬大学編) はコメントを受け付けていません

2015.10.30 進路研究見学会

昨日、第一学年は、進路研究見学会を実施いたしました。

バス6台に分乗して元気に出発いたしました。その様子を紹介いたしします。

Bコース:筑波大学・プラズマ研究センター・JAXA宇宙センターコース

DSC00779_RDSC00761_RDSC00746_RDSC00754_RDSC00739_RDSC00741_RDSC00783_R

DSC00756_RDSC00738_R

Cコース:筑波大学・計算科学センター・セグウェイ試乗体験・JAXA宇宙センター

IMG_1827IMG_1831DSC_1505_RDSC_1512_R

DSC00774_RDSC00802_R

DSC00813_RDSC00847_RDSC00799_RDSC00762_R

DSC00852_RDSC00857_R

Dコース:山形大学工学部(三班に分かれて、二カ所見学)

①バイオ化学研究室 ②有機EL研究センターB③情報科学研究室

DSC_1534_RDSC_1517_R

DSC_1520_RDSC_1530_R

DSC_1536_RDSC_1525_RDSC_1542_RDSC_1545_RDSC_1538_RDSC_1522_RDSC_1523_R

DSC_1559_RDSC_1557_R

Eコース:群馬大学・社会情報学部・教育学部コース                      Fコース:福島大学(二班に分かれて見学)①付属図書館  ②情報処理センター

カテゴリー: 学年行事, 進路 | 2015.10.30 進路研究見学会 はコメントを受け付けていません

2015.10.29 第一学年 進路研究見学会に出発いたしました。

本日第一学年は、進路研究見学会です。CIMG0049

バス6台に分乗して元気に出発いたしました。先日は生徒対象の文理選択の説明会があり、11月7日(土)には保護者対象の進路説明会が開催されます。

進路研究見学会での大学の様子を話題にしていただき、それをきっかけに、生徒・保護者間で希望大学・希望学部・文理選択・科目選択などについてご家庭で話し合う時間をもっていただければ幸いです。

本日は6コースに分かれて見学しています。

CIMG0052
Aコース:東京理科大・獨協大学コース

Bコース:筑波大学・プラズマ研究センター・JAXA宇宙センターコース

Cコース:筑波大学・計算科学センター・セグウェイ試乗体験・JAXA宇宙センター

CIMG0053

 

Dコース:山形大学工学部            (三班に分かれて、二カ所見学)

①バイオ化学研究室

②有機EL研究センター

③情報科学研究室

CIMG0050

 

Eコース:群馬大学・社会情報学部・教育学部コース

 

Fコース:福島大学(二班に分かれて見学)

①付属図書館  ②情報処理センター

カテゴリー: 学校行事, 進路 | 2015.10.29 第一学年 進路研究見学会に出発いたしました。 はコメントを受け付けていません

2015.10.27 交通標語

本校の正門右側のフェンスには、上のような標語が掲げられています。

CIMG9988

これは、日立北高の平成27年度における交通安全標語です。CIMG9986

県立高校では毎年、各校ごとに交通安全標語を募集し、その中で優秀な作品をこのように一年間掲示して、生徒に交通安全を呼びかけています。

今年の標語は、一年生 

小澤海樹くんの作品です。

CIMG9991

CIMG9990CIMG9993CIMG0001CIMG0007CIMG0009高校生が、イヤフォンを耳につけたり、スマートフォンを見ながら登下校することの危険性を訴えたものです。

十王駅から本校までの通学路は、細く曲がりくねった道路で、かなり危険です。

 

特に朝の時間帯は出勤する会社員や近くの住宅地から登校する小学生・中学生・高校生・大学生と約720名の北高生の登校時間が重なります。

車、歩行者、自転車も互いに交通ルールを守り、事故の未然防止に心がけていきたいと思っています。

 

これから一年間、この標語とともに生徒達の交通安全を願っていきたいと思います。

ところで、この標語が掲げられているフェンスがある土手は、とてもきれいに手入れされています。上の写真でおわかりでしょうか。

 

日立北高は、他校に比べて敷地の大きな学校です。わかりやすく説明すると、野球のグラウンドとサッカーコートとソフトボールのグラウンドが同時にとれるし、陸上トラックも400㍍トラックです。これだけグラウンドが広い学校は、あまりありません。

 

しかしその分、敷地内の環境整備はとても大変なのです。敷地と道路の境目である法面(のりめん)の延長は約1㎞あり、その手入れだけでも並大抵のことではありません。その上、構内にはたくさんの樹木があります。

 

本校においでになるとわかりますが、道路との境目の土手も校内の樹木も、いつもきれいに手入れされています。

季節はもう過ぎてしまいましたが、ツツジの季節は本当にきれいで、一度ご覧になって欲しいほどです。

 

CIMG9996CIMG0002

 

これだけ広い敷地を、暑い日も寒い日も、毎日地道に手入れをしてくれている職員の皆さんには頭が下がります。

毎日集めている落ち葉だけで相当な量になります。しばらくは落ち葉との戦いになります。

 

また、毎日の練習終了後に丁寧にグランド整備している野球部・サッカー部・陸上競技部の諸君に感謝いたします。

 

CIMG9999

CIMG0005

 

 

 

カテゴリー: 北高風景 | 2015.10.27 交通標語 はコメントを受け付けていません