2015.10.27  文芸同好会活躍しています。

 本校は、『文武不岐』を掲げています。運動部ばかりでなく、文化部も熱心に活動しています。吹奏楽部、美術部、科学部、茶道部、家庭調理部、JRC部、書道部、演劇部、そして文芸同好会も少人数ながらも意欲的に創作活動を行っています。

     CIMG0011

今回、文芸同好会一年の高野琴音さんの作品が、茨城県高文連 文芸部中央大会短歌部門 最優秀賞を獲得いたしました。 来年広島県で開催される、総文祭に参加できることになりました。

【 本当は宇宙が見たいこの星の

     外側じゃなく君の内側 】

CIMG9993

 

 

出品された90作品以上の短歌の中から見事最優秀賞に輝きました。おめでとうございます。

CIMG9983_R文芸部員の短歌作品を紹介いたします。

 

一年 高野琴音

【 駆け足の大きな背中が遠ざかる   ただ憧れのそのままに 】

【 海色のブランケットが汐からい   汗を吸い込む晩夏の夜に 】

CIMG9982_R一年 大貫瑠香

【 大いなる夢へと続くこの道を    雨にも負けず走り出す君 】                 【 七時半鞄と気持ちが重いまま    教室開ける月曜の朝 】                         【 夏祭り早く見せたいこの浴衣    君が来るまであと十五分 】

CIMG9990

 

二年 堤あいか

【 結局はわかり合えずにすれ違う     離れた友を気にかけながら 】

【 助動詞の活用表を見ていたら    ぼくらと同じ十人十色 】

CIMG0007

 

二年 町田美穂

【 青空を映さぬ瞳に写るのは     四角い画面のスマートフォン 】

【 未来などわかりはしない世の中で  涙こらえて生きる若者 】

カテゴリー: 部活動 | 2015.10.27  文芸同好会活躍しています。 はコメントを受け付けていません

2015.10.26  高大連携事業

 

本校は、高大連携事業に力をいれています。今年も

筑波大学高大連携シンポジウム2015 ー 若い世代による地方創世 ー

というテーマで研究を進めています。

IMG_0263

(1)概要説明

6月に筑波大学吉瀬教授に日立北高まで来校していただきました。参加希望生徒に対して、事業概要、主な日程説明、課題の設定方法、数学基礎知識、使用可能なソフトウェア等の解説をしていただきました。IMG_0600_RIMG_0263

 

 

(2)筑波大学での合宿(2泊3日)    筑波大学で2泊3日の合宿を行いました。 他校の生徒たちや大学院生と熱心に討議し充実した3日間を過ごすことができました。大まかながら、今年の課題設定の方向が決定いたしました。

 

(3)9月から10月にかけて、いよいよ課題研究が本格化しました。        筑波大学大学院生2名が、何度も日立北高に来校してアドバイスしていただきました。アンケート調査の集計も終了して、いよいよ課題研究も最終段階です。

発表の概要は、以下を参照にしてください。

ポスター_20151108高大連携シンポジウム@筑波大 (2)

参加校は、以下の5校です。どんな発表になるか今から楽しみです。

① 日立北高・竜ケ崎一高(数理モデルで茨城の課題を解く)

② 福島県立磐城桜が丘高校・福島工業高等専門学校

(生徒目線によるいわき復興計画)

③ 北海道立津別高校

(地元高校生による津別まちなか再生事業)

日  時  11月8日(日)13:00~16:40                   会  場  筑波大学 第三エリア 3A204教室                主  催  筑波大学                              共  催  茨城県教育委員会  津別町                                                          後  援  オぺレーション・リサーチ学会、応用地域学会、               いわき市、地域総合整備財団

カテゴリー: 進路 | 2015.10.26  高大連携事業 はコメントを受け付けていません

2015.10.23 国語科 公開授業 が開催されました。

本日 茨城県高等学校教育研究会 国語部 研究協議会が開催されました。CIMG9982_RCIMG9968_R

DSC_1499_RDSC_1498_R

DSC_1502_RDSC_1488_R

午前中は、日立市内の4校(日立一、日立北、多賀、日立商)でそれぞれ授業を公開いたしました。午後、県北生涯学習センターで全体会・研究協議会が開催されました。DSC_1491_RDSC_1496_R

日立北高では、以下の4クラスを公開いたしました。

DSC_1494_R

1年1組

『国語総合(現代文):評論【見る】』

 

DSC_1497_RDSC_1490_R

 

1年3組

『 国語総合(古典):和歌

【万葉集・古今和歌集・新古今和歌集】』

 

DSC_1489_R

 

 

 

 

2年5組

『 古典B:随筆【枕草子】』

 

DSC_1503_R

 

2年6組

『 現代文B:小説 【こころ】』

 

 

DSC_1486_R

県内各地から来校した、19名の国語の先生方に見学していただきました。

見学後は、授業アンケートにもご協力いただきました。誠にありがとうございました。

 

貴重なアンケート結果を今後の授業・教材研究に活用させていただきます。

公開授業の様子をご覧ください。

CIMG9981_RCIMG9972_R

CIMG9975_RCIMG9961_R

CIMG9960_RCIMG9951_R

CIMG9968_RCIMG9980_R

 

カテゴリー: 研究・研修 | 2015.10.23 国語科 公開授業 が開催されました。 はコメントを受け付けていません

2015.10.22 第一学年 学年集会が開催されました。

10月22日(木)午後、体育館にて第一学年学年集会が開催されました。

DSC_0756_RDSC_0732_RDSC_0747_RDSC_0752_RDSC_0748_R

 

2年生以降の、『文理選択・科目選択』の希望調査方法・選択日程・最終締め切り日・科目選択の考え方・保護者説明会の日程等の説明を行いました。

 

その後、英語科・数学科・国語科・地歴公民科・理科などから科目選択上の注意点などについて、細かい説明がありました。

1年生で選択した芸術選択は、変更できません。

DSC_0750_R

 

進路希望先に応じて、センター試験受験科目・個別試験入試科目等が異なります。

大きな選択として『文系希望か、理系希望』決定します。2学年で決定した文理選択は3年生で変更できません。慎重に選択してください。DSC_0744_RDSC_0740_RDSC_0738_R

 

科目選択では文系クラスの地歴での『日本史・世界史選択』

理系クラスの理科での『生物・物理選択』になります。

 

学年進行とともに、科目の難易度も上がり、授業ペースも上がります。授業が一番大切です。毎日の授業に集中してください。現在学習している事項を理解したうえで、2学年3学年の学習が成立します。

 

第一学年では、『英語・数学・国語』の3科目の学習が最も重要です。

『継続は力なり』をモットーに、毎日2時間以上学習する習慣を身につけることが大切です。

 

第一学年保護者対象 類型説明会は11月7日(土)に開催されます。 

カテゴリー: 学年行事 | 2015.10.22 第一学年 学年集会が開催されました。 はコメントを受け付けていません

2015.10.20 PTA研修旅行実施いたしました。

10月20日(火)、教員4名、保護者71名 合計75名が参加してPTA研修旅行を実施いたしました。学習院大学キャンパスツアーを中心とした企画です。

IMG_4953shugo3@_RIMG_4957shugo2@_R

IMG_4961shugo1@_RIMG_4947_R

早朝7:00に日立北高を出発いたしました。

バスの車内では、参加者の自己紹介、校長挨拶、進路指導主事講話、学校概要説明、

PTAとの意見交換、文化祭時のDVD、卒業式予行時の『妖怪たいそう』DVD、

新入生への部活動紹介DVDの上映と盛りだくさんでした。

IMG_4965_RIMG_4977_R

 

さらには教養委員の用意した伝言ゲーム等

の余興まで有り、PTA会員相互の親睦も

大いに深まったと思います。

 

 

10:00 定刻より少し遅れて、学習院大学に到着いたしました。IMG_4972_RIMG_4976@_RIMG_4938IMG_4951_RIMG_4990@_RIMG_4982_R

大学の入試広報課の職員1名と大学生のキャンパスツアーガイド5名(3年生)が出迎えてくれました。1班15名程度の5班に分かれて、約80分のキャンパスツアーを開始しました。

 

学生たちは、『建学の精神・施設設備・カリキュラム・少人数授業・校舎配置図・有名な卒業生情報』等を短時間に要領よく紹介してくれました。

 

 

しばらくすると、保護者の方々も学生とだいぶ打ち解けてきて、次々と質問していました。

『出身は何県なの?』

『出身高校は? 』

 

『下宿しているの、自宅から通っているの?』

『サークル活動は何かやっているの?』

『3年生でゼミは始まっているの?』

 

『卒論はいつはじめるの?』

『高校時代はよく勉強したの?』

『どうして学習院を選んだの?』

 

 

『先輩方の就職はどうなの?』

『学費は高いの?』

保護者からの、かなりつっこんだ質問にも一つ一つ丁寧に答えてくれました。

 

 

すばらしい学習環境と少人数指導体制に感激しました。さらにはガイドをしてくれて学生たちの素朴な人柄や誠実さに感激して、我が子を是非進学させたいという保護者の声も聞かれました。

 

『継続は力なり』をモットーに生徒諸君に頑張ってもらい、来春は合格者が出ることを期待しております。PTAの皆様、研修旅行へのご参加誠にありがとうございました。  今後とも、日立北高PTAへのご支援・ご協力よろしくおねがいいたします。IMG_4984_RIMG_4989_R

IMG_4967_RIMG_4968_R

IMG_4973_RIMG_4949_R

カテゴリー: 学校行事 | 2015.10.20 PTA研修旅行実施いたしました。 はコメントを受け付けていません

2015.10.19 定期考査始まりました。

本日 10月19日(月)より3日間 定期考査です。CIMG9943CIMG9944

 

試験中の廊下に松葉杖がかけてありまし

た。部活動で怪我をして松葉杖で登校して

いるのでしょうか?

 

本校は、定期考査1週間前から、部活動停止

期間に入ります。CIMG9941CIMG9939

部活動に参加している生徒は、試験前は特

に頑張って勉強します。

 

野球部やソフトテニス部など特定の運動部

では、試験前は部員全員で残って特別学習

会を開き、互いに教えながら夕方まで学校

で勉強したりもしています。

 

本年度の日立北高全体の部活動参加率は79%です。多くの生徒は、【文武不岐】を目指してがんばっていますよ。

昨年度の国公立大学現役合格者の83%は部活動経験者でした。今年度の3年生は、部活動でも大いに頑張りました。進学面でも、大きな成果を上げてくれるでしょう。

CIMG9942

 

各教室を回っていると、教室後方に、大きな温度・湿度計が設置されていました。

平成26年度に全普通教室にエアコンが設置されました。7月後半の授業・夏期課外・9月授業、冬場の暖房(ストーブ)補助とおおいに活用しています。

CIMG9940 

大きな画面表示の温度・湿度計は非常に見やすく、夏の冷房の温度設定、冬場の暖房の温度管理や湿度管理に大いに役立っています。

適切な温度管理で、経費節減と生徒の健康管理を両方を適切に行っています。

 

IMG_4833@_R

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: 学校行事 | 2015.10.19 定期考査始まりました。 はコメントを受け付けていません

2015.10.16 避難訓練実施いたしました。

10月15日(木)7時限目を使い  防災訓練を実施いたしました。DSC_0106

15:23分 大会議室より出火と想定しました。DSC_0712_RDSC_0713_R

 

避難開始後 6分40秒で全職員・全生徒が校庭に避難し点呼完了しました。

 

 

 

その後、3年生全員が煙内体験、1,2年生は消火訓練を実施いたしました。

その様子をご覧ください。

 

DSC_0704_RDSC_0705_RDSC_0720_R

DSC_0714_RDSC_0691_R

DSC_0692_RDSC_0686_R

DSC_0101DSC_0091DSC_0085DSC_0077DSC_0080DSC_0070DSC_0714_RDSC_0684_RDSC_0681_RDSC_0719_R

カテゴリー: 学校行事 | 2015.10.16 避難訓練実施いたしました。 はコメントを受け付けていません

2015.10.15 研修しています。

10月15日(木)は、  平成27年度若手教員研修(高等学校・理科)が日立北高を会場通して実施されました。

CIMG9832CIMG9840

CIMG9839CIMG9831

 

1 開式行事

2 公開授業Ⅰ 生物基礎(小川教諭)

 

 

3 公開授業Ⅱ

生物基礎(蛭田教諭)

物理(代田教諭)

化学基礎(埜渡教諭)

 

CIMG9897CIMG9883CIMG9894CIMG9899CIMG9906

 

今年度、茨城県 高校 理科 で採用された新採教諭14名が参加してくれました。 新進気鋭の先生方は、2校時目は全員で小川教諭の生物実験授業を見学した後、物理・生物・化学に分かれ授業を見ていただきました。

 

本校では、実験実習に力を入れています。特に生物は年間10回以上実験を実施しています。担当教諭以外に実習教諭が前日から相当な時間をかけて準備をします。

また、実験当日は、授業担当以外でもその時間に授業のない先生は、実験を補助するのが日立北の伝統です。

 

本日は、小川先生の公開授業でしたが、 実習教諭の馬渕教諭、生物の蛭田教諭、化学の埜渡教諭、澤畠教諭が手伝っていました。

 

 

 

CIMG9888CIMG9922

おかげで、顕微鏡の微妙な操作方法を個別に指導してもらえて、多くの生徒がDNAとRNAの染め分けを識別することができたようです。CIMG9845CIMG9874

CIMG9927CIMG9936CIMG9933CIMG9930

CIMG9920

 

 

 

 

 

カテゴリー: 研究・研修 | 2015.10.15 研修しています。 はコメントを受け付けていません

2015.10.14 授業風景


CIMG9790CIMG9791

CIMG9809
10月14日(水) 4校時の授業風景です。

体育館では、1年男子の体育の授業でした。体育館の玄関には、男子生徒の上履きがきちんと並べられていました。一目見ただけで、どんな授業を展開しているか想像できました。すばらしいことです。

 

5・6年前に部活動が低迷していた時期は、放課後の部活動の時間帯で入り口に靴が乱雑にち散らばっていました。

4・5年前から、部活動の顧問がきちんと細かいことから指導を徹底するようになりました。最近は指導が徹底されて体育時にも並べているらしいです。

CIMG9792

 

入り口の靴がきれいに並ぶようになると、不思議と部活動の成績も向上しました。

今では、体育館脇のトイレのサンダルもいつも整然と並べられていますCIMG9818

 

 

 

1・2年生は普通授業でしたが、3年生は、模擬試験を実施していました。記述模試です。

CIMG9817

 

国公立大学個別試験・私立大学一般入試に対応したレベルの高い問題が出題されます。試験時間も80分、100分、120分と長くなり、かなりの集中力が要求されます。

 

 

模擬試験でも、机の中は完全に空にして、鞄は全て廊下に並べます。筆記用具のみ、教室の持ち込むことができます。

【継続は力なり】をモットーに学年全体で頑張っています。この夏、3年生は相当がんばりました。その成果が成績にあらわれることを期待いたします。

CIMG9815

 

11月からは、いよいよ推薦入試が始まります。教師・生徒一丸となって【継続は力なり】の精神で頑張っています。

カテゴリー: 研究・研修 | 2015.10.14 授業風景 はコメントを受け付けていません

2015.10.14 快晴です。

10月14日(水)の日立北高です。  今日は朝から雲ひとつない快晴です。本日の日立北高の様子をお知らせいたします。

CIMG9812

体育館と、普通教室等です。

耐震補強工事が終わり、全普通教室に

エアコンが入りました。

 

 

CIMG9828CIMG9826

CIMG9824CIMG9823

 

 

中庭の樹木は、少しずつ紅葉が始まりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

以下の写真は、3階の3年6組のベランダから見た風景です。

右の写真は、校舎南側です。

 

 

 

格技場の屋根です。CIMG9822

 

 

 

 

校門脇の花壇と記念樹です。

CIMG9821

 

 

 

 

校門とJOYホールです。

 

CIMG9819CIMG9820

 

 

体育館と校舎 普通教室の3階

ベランダです。校舎 西側です。

 

 

校舎南東方面です。建物の間(左上)に太平洋が見えています。

以前はもっとよく見えていたのですが、高い建物ができて見えづらくなってしまいました。現在でも、ベランダからかすかに、水平線を確認することができます。

 

 

カテゴリー: 北高風景 | 2015.10.14 快晴です。 はコメントを受け付けていません