2015.10.10 小論文セミナー開催されました。

10月10日(土)  日立北高 第二学年は、英語検定に全員で取り組んでいました。         第一学年は、平成28年1月23日(土)に全員受験で挑戦します。

一方、3年生はJOYホールで、外部講師をお呼びし小論文セミナーを開催いたしました。近年は、推薦入試ばかりでなく一般入試でも小論文がたびたび出題されます。   大学入試ばかりでなく、就職試験でも、エントリーシート・自己アピール文・小論文等【文章を読む力】と【文章を書く力】は非常に大切です。

本校では、【書くことは考えること】と考え、進路行事が終了するたびに A41枚程度のレポートを書かせてきました。日立北高での授業、学校行事、進路行事などさまざまな体験を踏まえて、自分の意見をまとめる力を磨いていって欲しいと願っています。

小論文セミナーでの3年生の真剣なまなざしをご覧ください。

IMG_0818IMG_0813

IMG_0820IMG_0816

IMG_0814

IMG_0822 IMG_0823

IMG_0824

カテゴリー: 進路 | 2015.10.10 小論文セミナー開催されました。 はコメントを受け付けていません

2015.10.07 大学模擬授業(ver.2)

昨日、1・2年生を対象に大学模擬授業を実施いたしました。

11大学から19名の講師の先生がたをお迎えしてすばらしい大学模擬授業が開催できました。模擬授業終了後、大学の先生方から回答してただいたアンケート調査から、いくつかの回答・アドバイスを紹介させていただきます。

DSC00420DSC00428DSC00391DSC00373

Q1 今、大学生に求められていること。

・「工学部」ですから即戦力の養成が求められています。              ・「興味の集中」何となく好きなものから一歩踏み込むふみこんで知ろうとする力   ・主体性です。授業や研究に主体的に取り組むことが求められています。       ・茨城大学教育学部としては、教員になろうとする強い意志だと思います。

DSC00423DSC00419

・大学は、「来てほしい」だけです。・自ら学ぶ力DSC00392

・社会(企業・就職先)は「フレキシビリティ」と「熱心さ」です。・主体的な大学生活を送ることでしょうか?     ・基礎学力、多面的な視点、多くの経験、自ら疑問を持つ姿勢   ・高いコミュニケーションスキルが医療職では最も重要                     ・自主的な学習 ・意欲及び学習習慣           ・夢の実現に向かって進み続けること           ・学問的にいえば、汎用性のある基礎力(日本語と英語リテラシーと数理思考力)と専門教育を通じて習得する、問いの立て方、切り口の見つけ方。人間的にいえば、コミュニケーション能力とネットワーク構築力

DSC00413DSC00408DSC00403

DSC00407

Q2 本校生へのエール・高校生活で学ぶべきこと・受験アドバイス等

DSC00398DSC00395

・基礎学力、社会常識         ・群馬大学はどのキャンパスも落ち着いたところなので是非入学してください。   ・ぜひ茨城大学へ入学してください。  ・学生総数に対する教員の数の多さは、皆さんの人生にとって財産になります。

・日立北高の卒業生が本学でも活躍しています。

DSC00384これからはアイディアを出して実施する人が成功します。

・素直な生徒さんが多かったと思います。

・高校での進路選択は、最終的に自分で選択する、自分で決断することが大切になってくる思います。

DSC00389・自分の勉強したいことを中心に大学や学部を選んでほしいと思います。

・いろいろな世代の人と関わり、様々な経験を積むことが看護につながると思うので多くのことを経験してもらえると良いと思います。DSC00421

・高校生活の全ての経験が今後の生活の役に立ちます。

・グローバルが叫ばれる今の時代だからこそ地に足のついた基礎学力と知識が何より大切です。

・学術に王道なし。朴訥な学習こそ大きな発展を導く礎です。

 

・高校でよく学び、よく遊び、ONOFFの切り替えと学習習慣を身につけてください。

Q3 模擬授業を終えての感想等DSC00429DSC00426

・60分が思ったより短く、感じました。・1時間目は緊張して、納得いく授業になりませんでした。申し訳なく思っています。 2時間目は、いろいろ工夫して顔を上げて聞いてくれる生徒が多かったです。

・大学生で成功した実験は失敗でした。 これから工夫します。

・非常に静かに授業を聞いていただき大変やりやすかったです。

 

DSC00399DSC00374・皆さん行儀が良いですが、少しおとなしいですね。より能動的に授業に参加してもらさらに良いと思います。

・学生さんは、熱心なすばらしい態度でした。

・熱心に聞いてくれる学生さんが多く、感激しました。

・高校1・2年生にとっては,集中
し続けることが困難に感じました。

・高校生として主体的に企画・運営されているという印象です。

 

 

 

カテゴリー: 進路 | 2015.10.07 大学模擬授業(ver.2) はコメントを受け付けていません

2015.10.06 大学模擬授業実施いたしました。

本日午後、1・2年生を対象に大学模擬授業を実施いたしました。

茨城大学(5講座)、筑波大学(2講座)、茨城県立医療大学(2講座)、福島大学  宇都宮大学、山形大学、群馬大学、群馬県立女子大学、山形県立米沢栄養大学、高崎経済大学、新潟県立大学等、合計19講座を開講いたしました。

1・2年生 合計480名がそれぞれ希望講座を2つ選択して受講いたしました。それぞれ15名から40名で60分の講義を2つじっくりと受講することができました。

大学模擬授業の様子をご覧ください。

IMG_0747IMG_0749

DSC00290DSC00330

IMG_0756IMG_0775IMG_0751

IMG_0772

DSC00337DSC00421

カテゴリー: 進路 | 2015.10.06 大学模擬授業実施いたしました。 はコメントを受け付けていません

2015.10.05 中学校訪問

CIMG9666CIMG9663CIMG9672CIMG9642

CIMG9656

 

10月に入りました。秋の花がきれいに咲くちょうど今頃、毎年、近隣の各中学校では高校ごとの説明会が行われます。

 

 

全ての中学校が、全ての高校を呼んで説明を聞くわけではありません。その中学校で、生徒の進路希望が多い高校を呼び、一校10分から15分程度で説明を聞く場合が多いようです。本校は、校長又は教頭1名と実際に授業を担当している先生1名がペアになり、二人で各中学校の説明会にお伺いしています。

 

一校当たりの持ち時間が10分~15分程度ですから、いかに要領よく日立北高の良さをアピールできるかがポイントです。

15分という限られた時間の中で、聞き手である中学3年生と保護者の皆さんの心に残る説明をするために、各校ともそれぞれ工夫しています。

 

説明のメインはあくまでも一緒に行っている先生ですから、その前に校長として何を話そうか、みんなきちんと聞いてくれるか、何分ぐらい話しても大丈夫かなど、いろいろ考えながら会場に向かいます。

 

日立北が大切にしてきた三つの言葉、

【継続は力なり】

【文武不岐】

【伸びしろN0.1CIMG9643

どこの中学校でも、必ず紹介しています。

 

最初に校長または教頭が1分程度話した後、一緒に行っている先生がプロジェクターを使いながら本校の良さを話していきます。その語り口からは、話している先生の教育にかける情熱が感じられ、「日立北高は 本当にいい先生に恵まれている学校だな」と、校長としてうれしく感じます。

CIMG9667

 

本校の初代校長が開校時に、「本校は新設校でまだ何もありませんが、先生方だけはどこの学校にも負けない自信があります。」と挨拶しましたが、それは今でも同じです。「日立北高の特長を一言で言うとなんですか?」と聞かれたら、自信を持ってこう答えます。「それは先生方です。」

 

CIMG9641

 

私は今週・来週も含めて6つの中学校の説明会にお伺いしますが、一人でも多くの中学生や保護者の方に、日立北高の良さが伝わればうれしいと思っています。

 

 

 CIMG9668CIMG9655
カテゴリー: 未分類, 進路 | 2015.10.05 中学校訪問 はコメントを受け付けていません

2015.10.01 泉丘中学PTAの皆様がお出でになりました。

 

本日、日立市立泉丘中学校PTAの皆様50名が、お出でになりました。

CIMG9638CIMG9621CIMG9622CIMG9608

 

貸し切りバスで到着された一行は、校長、教務主任の説明を聞いた後、校内の施設を見学いたしました。特別棟・管理棟・保健室・進路指導室・会議室・サテライト室・体育館などを三班に分かれて、順にご案内いたしました。

 

CIMG9609

 

さらに、普通教室棟では、エアコンの設置状況を見学していただいた後、一年生・二年生の普通の授業を見学していただきました。

CIMG9626

 

 

限られた時間の中での説明でしたので、本校の良さを十分説明し切れなかったかもしれませんが、本校に興味を持ってくださり、大変ありがとうございました。

 

CIMG9619

 

このような機会を通して、一人でも多くの中学生や保護者の皆様が本校の特徴・良さを理解していただき入学してくれることを願っておりますCIMG9610

 

カテゴリー: 進路 | 2015.10.01 泉丘中学PTAの皆様がお出でになりました。 はコメントを受け付けていません

2015.09.30 クラスマッチの様子です。

昨日実施されたクラスマッチの様子をご覧ください。

 

CIMG9577CIMG9586

CIMG9583CIMG9563

CIMG9558CIMG9568

CIMG9579CIMG9559

CIMG9578CIMG9604

CIMG9603CIMG9601

CIMG9590

CIMG9583

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: 学校行事 | 2015.09.30 クラスマッチの様子です。 はコメントを受け付けていません

2015.09.29 クラスマッチ開催いたしました。

絶好の天気に恵まれ、クラスマッチを開催いたしました。生徒会役員・行事実行委員の周到な準備の元 大いに盛り上がり、全生徒が楽しいひとときを過ごすことができました。

DSC00279_R DSC00265_R

DSC00274_R DSC00276_R

DSC00212_RDSC00207_R

DSC00203_R

DSC00194_R

DSC00219_R

DSC00159_RDSC00156_R

DSC00130_R

DSC00153_RDSC00146_R

 

 

 

各種目ごとの写真は、明日掲載いたします。

カテゴリー: 学校行事 | 2015.09.29 クラスマッチ開催いたしました。 はコメントを受け付けていません

2015.09.28 日北セミナー【ようこそ先輩】開催いたしました。

 

平成27年9月26日(土) 日北セミナー【ようこそ先輩】開催いたしました。

DSC09732_R

DSC09682_RDSC09845_R

目的(1)過去推薦入試を経験した身近な先輩の話を伺うことによって、大学入試(推薦入試)に向けて必要な準備に、真剣に取り組む意識を高める。

  (2)合否の結果を受けてから、次のステップに向けての準備・心構え・日常生活あり方に関する助言をいただき、今後の高校生活に役立てる。

  (3)先輩方の話を伺うことにより、大学進学後の大学での学びに目を向け、学びのスタイルや必要な資質を理解し、進学後にむけた目的意識の育成を図る。

DSC09686_RDSC09721_R

DSC09719_R

DSC09683_R

会  場  日立北高 会議室および大会議室

対象生徒  推薦入試受験予定生徒  3年生 約50名

講  師  卒業生 13名

      茨城大学 人文学部 2名  茨城大学 教育学部 3名

      茨城大学 工学部  3名  茨城大学 農学部  1名

      茨城県立医療大学  3名  群馬大学 理工学部 1名

日  程   9:30 ~ 10:00 事前打ち合わせ

      10:00 ~ 12:00 座談会

      12:00 ~  事後報告・事務処理説明

   13名の卒業生の皆さんご協力ありがとうございました。

日北セミナー【ようこそ先輩】の様子をご覧ください。

DSC09841_RDSC09831_R

DSC09837_RDSC09835_R

DSC09827_RDSC09805_R

DSC09817_RDSC09808_RDSC09801_RDSC09794_R

DSC09811_RDSC09803_R

DSC09815_RDSC09805_R

   

カテゴリー: 進路 | 2015.09.28 日北セミナー【ようこそ先輩】開催いたしました。 はコメントを受け付けていません

2015.9.26 H27県北地区秋季剣道大会が開催されました。

9月26日(土) 平成27年度 県北地区秋季剣道大会が、日立金属日高体育館を会場に開催されました。

本校生の主な結果です。

男子個人 準優勝 佐藤 正季 (2-3)

女子個人 第3位 久保田雪那(2-5)

     第3位 長久保有加(1-5)

     第5位 田崎  瞭(1-6)

 

DSC_1132_R

DSC_1114_RDSC_1116_R

DSC_1124_RDSC_1131_R

試合の様子をご覧ください。

DSC_1007_RDSC_1056_R

DSC_1004_RDSC_1038_R

DSC_1099_RDSC_1095_R

 

 

カテゴリー: 未分類, 部活動 | 2015.9.26 H27県北地区秋季剣道大会が開催されました。 はコメントを受け付けていません

2015.09.25 模擬試験です。

9月24日(木)午後と、9月25日(金)を使って、第三学年の模擬試験が実施されています。

本日は、英語(80分)と国語(80分)が実施されました。

模擬試験でも、机の中は空にして、荷物はすべて廊下に出して実施します。

CIMG9518CIMG9520CIMG9503

CIMG9506明日は、

数学ⅠA(60分)・数学ⅡB(60分)

理科(60分)・地歴(60分)

公民(60分)・リスニング(30分)を

一日で実施します。

かなりの集中力が必要です。

この夏の努力の成果を試す、絶好の機会で

す。生徒たちの顔も真剣そのものです。

模擬試験の様子をご覧ください。

 

CIMG9537CIMG9536

CIMG9532CIMG9538

カテゴリー: 学年行事, 進路 | 2015.09.25 模擬試験です。 はコメントを受け付けていません