2016.08.02 アメリカ研修 無事帰国いたしました。

8月2日(火)15:00 成田着 16:00   バスで成田発 圏央道と常磐高速を乗り継いで、

18:00に日立北に到着いたしました。アメリカ研修参加者、生徒9名、引率教諭2名

全員が元気に帰ってきました。安心いたしました。

IMG_1633_R

IMG_1632_RIMG_1630_RIMG_1631_R20日間の短い研修でしたが、多くの人々の

善意と援助に助けられて、非常に密度の

濃い研修になったと思います。

バーミングハム姉妹都市委員会はじめ、

日立市長並びに日立市役所市民活動課

 

の皆様に改めて感謝申し上げます。

日立北高の海外研修は継続する予定です。

今後ともご協力のほど、よろしくお願い

申し上げます。

 

 

カテゴリー: 学校行事, 研究・研修 | 2016.08.02 アメリカ研修 無事帰国いたしました。 はコメントを受け付けていません

2016.08.01 アメリカ研修(2年 菅原優香 レポート)

 2年菅原優香image14 image12 (1) image9 (3) image3 (4) image6 (4) image9 (2) image1 (4)

今日はタメラ先生の最後の授業で、日本の慣用句を英語で考えました。
普段英語で考えることのない慣用句を説明するのはとても難しかったですが、自分たちなりに分かりやすい説明を作り、イラストなども使ってボランティアの人に伝えることがでしました
短い文に込められた、言葉の意味を説明することで、日本の良さを伝えることができたのではないかと思います。
午後からは、スロス・ファーナシズという鉄鉱所だったところに行きました。雨で思うように見れませんでしたが、実際に近くで見ることができて良かったです。
あと1日でバーミングハム市を出発し日本に向かいます。
ラスト1日、悔いの残らないようにたくさんの思い出を作りたいと思います。
image10 (1)image4 (4)
カテゴリー: 学校行事, 研究・研修 | 2016.08.01 アメリカ研修(2年 菅原優香 レポート) はコメントを受け付けていません

2016.07.30 アメリカ研修 (1年 高信彩 レポート)

image1 (3)image2 (3)image3 (2)

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は朝食を摂ったあと、スカベンジャー

ハントというゲームを行いました。

英文で説明されているものが何かを考え、

そのものの写真を撮るというとても単純な

ルールでしたが、ややこしいものも多く、

image4 (3)image6 (2)image7 (2)image9 (1)頭をひなりながら答えを探して歩き回って

いました。

その後の授業では、「忍者」という外国の

ゲームを教えてもらい、ボランティアの

方々と一緒に楽しみました。

瞬発力がいるゲームで、私には少し難し

かったです。 昼食はショッピングモールへ

行き、フードコートで好きなものを買って

食べ、各自モール内の様々なお店をまわり

ました。
夕方からは日本人の方の家に招かれ、プー

ルパーティーに参加させていただきまし

た。お好み焼きや唐揚げ、焼きそばなど、

たくさんの日本の味の料理を作ってくだ

さって、とても嬉しかったです。

どの活動でも、積極的に取り組もうとする

姿がみんなに見られ、とても充実した1日

だったと思います。残りわずかの海外研修

となってきましたが、気を緩めずに最後ま

で頑張っていきたいと思います。

 

 image5 (2)image10

9 個の添付ファイル

カテゴリー: 学校行事, 研究・研修 | 2016.07.30 アメリカ研修 (1年 高信彩 レポート) はコメントを受け付けていません

2016.07.29 アメリカ研修(1年 前田真歩 レポート)

image7 (1)

image1 (1) image2 (1) image3 (1) image4 (1) image5 (1) image5 image6 (1)  1年 前田真歩 現地時間28日の報告

午前中はいつも通り授業をしました。

休憩時間はみんな寝ていましたが休憩が

終わると切り替えて授業に集中していまし

た。

 

昼は在バーミングハム日本国名誉領事の

マーク・ジャクソンさんと一緒に食べまし

た。

 

高級なところだと聞いていたため、みんな

緊張している様子でした。

バーミングハムの歴史についての話も聞く

ことができました。

 

午後はバーミングハムの人種差別について

のミュージアムに行きました。

もちろん英語でしか書かれていないため

理解できない部分がほとんどでしたが、

わからないことなどをボランティアの人

に聞いてみたりなど、積極的に行動する

ことが出来ました。
夜ご飯はギリシャ料理を食べました。

とても美味しかったです。
以前は日本に帰りたいという思いが強かっ

たのですが、今はアメリカで学べる日数が

少ないのに萎えています(笑)
残り4日と少ない日数になってきましたが、

悔いのないよう、積極的に英語でコミュニ

ケーションを取れるように頑張ろうと思い

ます。

 

 

 

カテゴリー: 学校行事, 未分類, 研究・研修 | 2016.07.29 アメリカ研修(1年 前田真歩 レポート) はコメントを受け付けていません

2016.07.26 アメリカ研修

image13image12image11image9image8image6image5image4image7image3image1

ホームステイも無事に終わり、また現地の

ボランティアとの交流と授業が始まりまし

た。ホームステイ明けの初日の交流では

ウォータパークに行き今までの運動不足を

解消するかの様にみんなで遊びました。

帰ってきてからも、部屋でボランティアの

方々が用意してくれた外国のテーブルゲー

などで遊びました。
みんな、ホームステイの経験を通して、

前よりもボランティアの方々と距離を置く

ことなく接することが出来ていたようで

す。

その翌日は前日とはうって変わり朝から

夕方過ぎまで授業でしたがお昼休憩には

日立市のかみね公園にもあるバルカン像を

見に行きました。
こちらでの研修もついに1週間を切ってしま

いましたが、まだまだ学ぶ事の多いこの地

で生徒達は一生懸命に楽しみながら日々学

んでいってます。 最後に、さすがに生徒達

は日本食が恋しく

なっきてるのか、ボランティアが用意して

くれた、お寿司ぽいものに大喜びしてまし

た。しっかり学び、日本に帰ったらいっぱ

い美味しい日本食を食べてください。 image12

カテゴリー: 学校行事, 研究・研修 | 2016.07.26 アメリカ研修 はコメントを受け付けていません

2016.07.25 アメリカ研修 ホームステイ報告(1年 本木里香)

image1 image3

1年 本木里香    

私が今回ホームステイさせていただいた家は五人家族で、皆さん優しいです。

双子の姉妹は前日立北高校を訪問したことがあり、撮った写真を私に見せてくれたりしました。    

ホストマザー(ステイシー)と皆さんとで私をいろんな場所(例えば美術館や双子姉妹の学校やレストラン)に連れて行ってくれたので初めて会うたくさんの人との関わり方やテーブルマナーを学ぶことができました。 私が何かわからないことがあった時は優しく教えてくれ、私は新しいことにチャレンジすることも安心して出来ました。この経験を大事にし、残りの日数はありませんが頑張ります。

image1 (1)

カテゴリー: 学校行事, 研究・研修 | 2016.07.25 アメリカ研修 ホームステイ報告(1年 本木里香) はコメントを受け付けていません

2016.07.24 アメリカ研修 ホームステイ報告(2年 宇野・海野・門脇)

image2 (1) image2 image3 (1) image3 image4 image6 image7 image11 image12 image132年 宇野

1日目はサイエンスセンターで理科のことを学び、映画をみてから実家に連れて行ってもらって、ショピングモールに行きました。

たくさんいろんなところに行き緊張して少し疲れた私にホームステイの方は何度も、疲れてない?などと気にしてくれました。

2日目は家でウノとジェンガをしました。日本のルールと少し違うところがあって最初は分からなかったけど、やり方を見せて教えてくれて、楽しむことができました。

ホームステイの方は英語が聞き取れなかったらゆっくり言ってくれたり簡単な言い方に変えてくれたりとすごく優しかったです。実際に生活しないと分からないアメリカの文化などをホームステイをして感じることができました。ありがとうございました。

 

 

 

2年海野景斗

ホームステイ先ではまず初めにカイルの部屋を見せてもらいました。カイルの部屋にはギターが3本あり、また日本の漫画や日本の寺のおもちゃもあって、本当に日本のことが好きなんだなぁと嬉しく思いました。

れに、お母さんからプレゼントをもらった事も嬉しかったです。二日目は、バイクと車の博物館へつれて行ってもらい、沢山のバイクを見ました。

中には古いものから新しいもの、速いものからかっこいいものと様々ありました。

その後、大きなホームセンターのようなところへ行き、ボートや服を見て、Tシャツを買ってもらい、また思い出の品が増えました。夜はみんなで映画を見て楽しい時間を過ごしました。三日目はショッピングにつれて行ってもらい、お土産やお菓子を買いました。帰ってからはトランポリンやウノをやり、ボランティアの方々が来るとまたカードゲームをやったりピザを食べたりしてパーティーのようでした。みんなで過ごす時間はすぐに過ぎてしまい、あっという間の4日間でした。この貴重な経験を大切にしたいです。

2 門脇崇

ボランティアに参加している人が僕のホームステイ先の人でした。なので、緊張はあまりなく、また、日北生2人で同じホームステイ先ということもあり、楽しみという気持ちの方が大きかったです。まず、驚いたのは靴を脱いで家に上がったということです。

アメリカ人はみんなは靴を履いたまま上がると思っていたので驚きました。また、毎日シャワーを浴びないということも驚きました。 今回、私たちは主にショッピングをして過ごしました。

店が広く、たくさんのものが置いてあり、とても楽しむことができました。また、カードゲームをして交流をしたり、トランポリン、映画を見たりしました。 あっという間に過ぎてしまった時間は僕の大切な宝物です。今回学んだことを糧にこれからもいろいろなことを知っていきたいです。

image10

 

 

 

 

 

 

 

 

image8

 

image5

カテゴリー: 学校行事, 研究・研修 | 2016.07.24 アメリカ研修 ホームステイ報告(2年 宇野・海野・門脇) はコメントを受け付けていません

2016.07.23 アメリカ研修 ホームステイ報告(1年 富山)

今週末は、各自ばらばらにホームステイを楽しみました。

バーミングハム姉妹都交流委員会の皆様、ご協力誠にありがとうございます。

image1

今回の文章制作と写真を選んでくれたのは、1年 富山さんです。

34日のホームステイをしました。わたしを引き受けて暮れたのはお父さんお母さん3人の娘のベクさん一家です。土曜日はショッピングへ行きミニオンのぬいぐるみを買いました。お昼ごはんはおじいさんおばあさんも一緒に食べました。その後、AIR WALKというレクリエーションセンターに行きました。日本にはないようなものでとても楽しかったです。夜はウッドデッキでバーベキューをしました。どの料理もおいしかったです曜日は教会へ行きました。

image2 (1)教会へ行くのは初めてで歌を歌ったり聖書の説明を聞いたりとても貴重な体験になりました。午後はプールに入りました。アメリカのプールはとても深くてびっくりしました。夜は私がそうめんを作りました。おいしいおいしいと食べてくれて嬉しかったです。その後、日本から持ってきたお菓子や扇子、手ぬぐいなどをプレゼントしました。喜んでくれて良かったです。短い期間でしたがとても充実した時間でした。 まるまる2日、日本語をしゃべれないというつらい状況でしたが、たくさんのことを得られたと思います。受け入れてくれたホストファミリーにしっかり感謝し今後に生かしたいと思います。

 

 

カテゴリー: 学校行事, 研究・研修 | 2016.07.23 アメリカ研修 ホームステイ報告(1年 富山) はコメントを受け付けていません

2017.07.21 野球部健闘しました。

7月21日(木)日立市民球場 第一試合

日立北高 対 波崎柳川高 の4回戦が行われました。

日立北高 0 0 0 0 0 0 2 0 0     2                             波崎柳川 0 2 0 2 0   1   0   0 X     5

DSC_0217_R

DSC_0125-1DSC_0131-1DSC_0154-1DSC_0234-1DSC_0001_RDSC_0005_RDSC_0040_RDSC_0058_RDSC_0059_RDSC_0060_RDSC_0061_RDSC_0062_RDSC_0064_RDSC_0082_RDSC_0026_RDSC_0209_RDSC_0177_RDSC_0089_R今年3回目全校応援(216名)でしたが、

力一歩及ばず、2対5で敗れました。

応援団・ブラスバンド・お助け隊・野球部員がリーダーシップをとり、さらに野球部保護者・野球部OB・日立北卒業生・地域住民まで参加し,三塁側スタンドは満席で、1年徒レフト側外野席に回りました。

全校応援2回、自由応援1回(約350名)を経験した生徒は4回目の応援で、エール交換:校歌斉唱:応援歌:コンバットマーチ等も

次第に慣れて、一致団結した素晴らしい

応援をするをすることができました。

 ベスト16で敗れはしたものの、今年の

野球部は平成7年以来21年ぶりの4回戦進出

(第13回生が3学年の根本監督時代)とい

うは素晴らしい成果を出してくれました。

1大会で3回勝ち上がったのは、

日立北野球部史上初めての快挙です。

敗れた3年生も最後まですがすがしい笑顔を

絶やさず、【全力疾走と笑顔】を合言葉

に素晴らしい戦いぶりでした。

特に1回戦,1:3で2点差の9回裏、

ピンチヒッターのヒット、ヒットエンドラ

ンを決めて逆転した3年生の集中力は

素晴らしいものがありました。

 

 

2回戦の、第10シードの土浦日大戦は、

今シーズン1番(いやここ3年間の公式戦で

も1番)のベストゲームでした。

バント・ヒットエンドラン・ピンチヒッ

ター・3投手の継投とすべての戦術が

成功しました。バント2個でツウアウト

3塁のチャンスに、うまくタイムリー

ヒットが出て得点した素晴らしい攻撃

でした。

 

守備面でもノーエラーで乗り切りました。

手堅い守備で相手にスキを見せず、時に

ファインプレーやダブルプレーで相手

の攻撃を最小失点に抑えました。

 

大観衆の前で、緊張して普段の練習通りに

力を発揮するのが非常に難しい選手権大会

で、思う存分実力を発揮した選手諸君を

誇りに思います。よく頑張りました。

 

 

本日 7月22日(金)は終業式です。

夏休みから、新チームのスタートです。

 

 

今後の日立北高野球部のさらなる

健闘を期待します。

 

 

カテゴリー: 学校行事, 部活動 | 2017.07.21 野球部健闘しました。 はコメントを受け付けていません

2016.07.22 アメリカ研修 6・7・8日目

今回は1年生のレポートでアメリカ研修の報告をいたしす。

1年5組 岡部由雅
image3image4image6image7image8image9image10

image11image12image13image14image15image16image17image18image19image20image21image22今日は間に休憩と美術館見学を挟みまし

たが、丸一日授業となりました。

授業では、プリント授業の他に、立って

行うレクリエーションをして、楽しく

英語を学ぶことができました。

個人それぞれが積極的に質問をし、なんと

か英語を自分のものにしようという努力が

見受けられ、とても良いー日になっと思い

ます。

 

 

美術館見学では、今まで見たことのないよ

うな絵画や土器、陶器などとても良いもの

を見ることができました。

 

 

明後日からは、ついにホームステイが

始まります。私は台湾出身の人の家に

行くのですが、慣れない英語でコミュ

ニケーションが取れるかとても不安です。

 

しかし、この機会を無駄にしないために

も、自分の英語力をフルに使って、しっ

かり意思疎通ができるよう努力します。

 

 

今後の報告にご期待を‼

p.s.

ご飯は、もうちょい軽めがいいな….

 

カテゴリー: 学校行事, 研究・研修 | 2016.07.22 アメリカ研修 6・7・8日目 はコメントを受け付けていません