2016.07.20 アメリカ研修 4日目・5日目

バーミングハム市に到着いたしました。
 
いよいよ本格的な海外研修の始まりです。
image2 image4 image5 image8 image9 image10 image11 image12
 image1
初日の午前中はパメラ・モリヤ先生に
 
よる授業を行いました。当然会話は全
 
て英語で行われ、ボランティアを交え
 
ての授業です。みんな、悪戦苦闘しな
 
がらも一生懸命にヒアリングとスピー
 
キングをしていました。
 

授業の後はバーミングハム市役所で

William Bell市長を表敬訪問をしました。

日立市長からの親書を2年生の門脇君が

無事に渡しました。

 午後は、日立北のメンバーが残りの2週間
 
近く寮で過ごすための日用品の買い出しを
 
行いました。
 
 
 
 
 
 
 
 
観光ではなく、海外で生活をするという
 
経験を通して、生徒はアメリカの文化を
 
深く理解していく事が出来るでしょう。 
 
 
 
 
 
バーミングハムは日本の気候に近いです
 
が、さらに暑く日光は刺さるようです。
 
日立北校の生徒はみんな元気に過ごしています。
 
カテゴリー: 学校行事, 研究・研修 | 2016.07.20 アメリカ研修 4日目・5日目 はコメントを受け付けていません

2016.07.19 野球部 21年ぶりに4回戦進出(ver.2)

7月18日(日)日立市民球場 第一試合日立北高 対 下館工高 の3回戦が行

われました。8対6で勝利し、21年ぶりに4回戦に進出いたしました。

DSC_0746_R

DSC_0744_R

本塁打記念1_R

下の写真は、1回戦3回戦でホームランを

打ち勝利に貢献した今橋選手と記念の

ホームランボールです。硬式野球の公式戦

では、マネージャーは一人しかベンチ入り

できません。今年のマネージャーは3年生

が、3人いるので、3回戦まで勝ち抜かな

いとマネージャー全員はベンチ入りが経験

出来ないことになります。キャプテン中心

『マネージャーを全員ベンチ入りさせる』

を合い言葉に、選手全員で頑張っていた

ようです。DSC_0755_RDSC_0753_R

左の7番のユニフォームは1回戦・2回戦でライトでスターティングメンバーとして活躍した遠藤選手のユニフォームです。

週末の練習で、怪我をして現在入院中です。ドクターストップがかかり、残念ながら試合に出場出来ません。

 

試合中もマネージャーがベンチ内にユニフォームを飾り遠藤選手も3回戦を仲間とともに戦っていたようです。

選手達の活躍で、3試合目でようやくベンチ入りを出来たマネージャーも本当に嬉しそうです。このチームワークの良さが今年の日立北高野球部の強さかも知れません。

DSC_0610_RDSC_0608_RDSC_0177_RDSC_0175_RDSC_0173_RDSC_0171_RDSC_0170_RDSC_0168_RDSC_0164_RDSC_0159_RDSC_0158_RDSC_0156_RDSC_0155_RDSC_0154_RDSC_0147_RDSC_0146_RDSC_0112_RDSC_0098_RDSC_0093_RDSC_0091_RDSC_0089_RDSC_0086_RDSC_0080_RDSC_0077_RDSC_0076_R

本校野球部は、『全力疾走と笑顔』の合い言葉通りに躍動しています。

野球部・応援団・お助け隊・ブラスバンド部・野球部保護者・野球部OB・日立北卒業生等が一体となって笑顔で躍動している様子をご覧ください。

 

 

 

DSC_0057_RDSC_0053_RDSC_0054_RDSC_0051_RDSC_0049_RDSC_0048_RDSC_0047_RDSC_0046_RDSC_0042_RDSC_0041_RDSC_0039_RDSC_0038_RDSC_0037_RDSC_0034_RDSC_0033_RDSC_0030_RDSC_0029_RDSC_0007_RDSC_0006_RDSC_0003_RDSC_0005_RDSC_0002_RDSC_0773_RDSC_0771_RDSC_0766_RDSC_0764_RDSC_0763_RDSC_0761_RDSC_0757_RDSC_0756_RDSC_0750_RDSC_0748_R

 

カテゴリー: 学校行事, 部活動 | 2016.07.19 野球部 21年ぶりに4回戦進出(ver.2) はコメントを受け付けていません

2016.07.19 野球部 21年ぶりに4回戦進出

DSC_0315_R

 

7月18日(日)日立市民球場 第一試合

日立北高 対 下館工高 の3回戦が行われました。

日祭日は、自由応援ですが、生徒350名と応援団・ブラスバンド・お助け隊・さらに

野球部保護者・野球部OB・日立北卒業生等で三塁側スタンドはほぼ満員になりました。

DSC_0742_R

下館工高 0 0 2 0 0 0 0 0 3       6                             日立北高 0 0 0 3 0   5   0   0 X       8

下館工業先攻で試合は始まりました。

DSC_0321_RDSC_0322_RDSC_0325_RDSC_0328_RDSC_0338_RDSC_0347_RDSC_0350_RDSC_0353_RDSC_0359_RDSC_0361_RDSC_0365_RDSC_0366_RDSC_0381_RDSC_0383_RDSC_0398_RDSC_0417_RDSC_0418_RDSC_0422_RDSC_0428_RDSC_0432_RDSC_0438_RDSC_0439_RDSC_0442_RDSC_0449_RDSC_0450_RDSC_0455_RDSC_0456_RDSC_0457_RDSC_0461_RDSC_0462_RDSC_0468_RDSC_0474_RDSC_0479_RDSC_0486_RDSC_0487_RDSC_0490_RDSC_0493_RDSC_0501_RDSC_0504_RDSC_0507_RDSC_0508_RDSC_0513_RDSC_0514_RDSC_0518_RDSC_0524_RDSC_0526_RDSC_0532_RDSC_0535_RDSC_0542_RDSC_0547_RDSC_0548_RDSC_0549_RDSC_0550_RDSC_0552_RDSC_0554_RDSC_0555_RDSC_0556_RDSC_0558_RDSC_0561_RDSC_0564_RDSC_0570_RDSC_0572_RDSC_0575_RDSC_0586_RDSC_0591_RDSC_0596_RDSC_0598_RDSC_0601_RDSC_0610_RDSC_0614_RDSC_0615_RDSC_0623_RDSC_0629_RDSC_0633_RDSC_0640_RDSC_0646_RDSC_0647_RDSC_0650_RDSC_0665_RDSC_0667_RDSC_0664_RDSC_0671_RDSC_0672_RDSC_0673_RDSC_0674_RDSC_0675_RDSC_0686_RDSC_0726_RDSC_0727_RDSC_0732_RDSC_0735_RDSC_0736_RDSC_0737_RDSC_0740_RDSC_0741_RDSC_0745_RDSC_0744_R

DSC_0300_RDSC_0305_R

DSC_0746_R

先発2回戦に引き続き、酒井玲投手は上々の

立ち上がりです。しかし、下館工業の打力

は予想以上で、打球の速さは想像以上でし

た。1・2回はたまたま打球が野手の正面に

飛びましたが、この打線を抑えるのはなか

なか難しそうです。何とか、1・2回を零点

に抑えて打順が2順目に入ると狙い球を絞ら

れ始めました。3回表に三本のヒットを

集められて2点を失いました。

ここで躊躇せずに、大畠投手に交代です。

予想通り緩い球でタイミングを外しファー

ストフライを打たせてまずは投手交代

成功です。

 

 

4回裏に日立北も反撃に出ます。

先打者 今橋が今大会2本目の目の覚める

ようなホームランを右中間スタンドに

たたき込みました。反撃開始です。

ここから流れは日立北に傾きます。

二本のヒットに、相手3塁手のタイムリー

エラーもからみ、一気に3点をもぎ取り

逆転に成功しました。3回途中から継投し

た、大畠投手はアンダースローからの

緩いボールを誘い玉に使い、巧妙に打者の

打気を外します。また、時折 クウィック

投法で上手から早い速球を投げ、打者の

タイミングを外します。鋭い打球を打たれ

ながらも,鍛えてきた堅い守備力で守り、

何とか6回表まで1失点でしのぎました。

6・7回まで1点差2点差の接戦に持ち込めば

日立北ペースです。試合後半まで粘りに

粘って接戦に持ち込み、ワンチャンスに

たたみかけ逆転するのが今年の日立北

野球部の勝ちパターンです。

得意戦法です。6回裏まで同点は、日立北

ペースです。そろそろ反撃できそうな雰囲

気を、選手も応援団も感じていました。

 

 

今日の試合は、審判の判定がなかなか厳し

く、前試合まで決まっていたアウトコース

低めがなかなかストライクに取ってもらえ

ません。

 

なかなかストライクに入らず、

両校投手ともに苦しいと投球が続きます。

ストライクがとれず、やむを得ず真ん中で

ストライクを取りにいくと痛打される苦し

い展開です。しかし、条件は相手も同じ

です。イライラしてペースを崩した投手

が負けです。本校は、毎試合苦しい戦い

の連続で苦しい展開には慣れています。

精神的な我慢比べには自信を持って

います。

 

6回裏に大チャンスがやってきました。

先頭打者 5番和知がヒットで出塁する

と、6番鈴木がライト前ヒットでつなぎ、

ノーアウト1塁2塁の願ってもないチャンス

になりました。

ここで、7番稲垣が相手投手の心理を読み、

バントフェイクで再三投手を牽制しながら

も、ボールには手を出しませんでした。

相手投手にプレッシャーをかけ続け、

なんとストレートの四球を選びました。

この願ってもないノーアウト満塁の大チャ

ンスを作ると、相手守備陣は、セカンド

ショートが猛ダッシュする前進守備を敷い

て、打者にものすごいプレッシャーを

かけてきました。相手の一点もやらない

作戦にも8番打者大畠は冷静でした。

厳しい判定にいらだっている相手投手を

冷静に分析し、際どいボールを見逃し

ボールには絶対に手をを出しません。

相手投手にプレッシャーをかけ続けま

した。苦しんだ相手投手は、3ボール

1ストライクから痛恨の押し出し四球を

出してしまいました。

どうしても欲しかった追加点をノーアウト

でもぎ取りました。この1点でリラックス

出来たのか、この直後にスクイズを仕掛け

るも際どく1塁腺わずかにファールボール

になり、失敗でした。しかし、今大会の

ラッキーボーイ的存在の9番大友が前進守備

の間を抜くセンター前に2点タイムリー

ヒットを放ちました。続く1番酒井が素晴

らしい打球でレフト線を抜く2点タイムリー

2塁打を放ちノーアウトのままあっという

間に5点差をつけました。

ここぞと言うときの集中力がこのチームの

強さかも知れません。

2番手投手大畠が7回8回を一人で頑張り、

8回2アウト1・2塁の場面で3番手阿部に

交代しました。この後、2アウト満塁まで

追い詰められましたが、何とか討ち取

り最終回を迎えます。

5点差があればと安心していると、2番

バッターから2連打と四球でにノーアウト

満塁のピンチになります。

ここで、相手打者をセンターフライに打ち

取り、4対8で1アウト1塁2塁になります。

しかし、下館工業も最後まであきらめずに

頑張り、さらに二本のヒットを重ねて、

6対8まで迫ります。

 

各打者の打球は鋭く、なかなかアウトカウ

ントが増やせません。2点差で、2アウト

1塁3塁まで追い詰められました。

日立北応援団は、全員で祈るように見守

り、最後の打者を何とかショートフライ

に打ち取り、4回戦進出を決めました。

計16本のヒットを打たれながらもノーエ

ラーで守り抜き、6点に抑えた守備力は

賞賛に値します。

また、セイフティバント、盗塁を何度も

仕掛けて相手バッテリーを揺さぶり

5本の犠打を見事成功させたチーム力の

勝利でもあります。

 

 

平成7年第77回大会以来、実に21年ぶりの

4回戦(ベスト16)進出です。

 

 

『全力疾走と笑顔』で頑張った選手と

選手を信頼して強気の采配を貫き、選手

の能力を十二分に引き出した山田監督を

讃えたいと思います。

 

7月21日(木)には、4回戦

(波崎柳川高校)を行います。

日立市民球場

第1試合(10:00 試合開始)です。

 

 

応援よろしくお願いいたします。

日立北野球部の健闘を期待いたします

カテゴリー: 学校行事, 部活動 | 2016.07.19 野球部 21年ぶりに4回戦進出 はコメントを受け付けていません

2016.07.18 サッカー-部 頑張っています。

7月17日(日)は本校グラウンドで,IFAリーグ4部NORTH 最終節が行われました。IMG_2108

20160606015724(1) 20160611220322(1) 20160611223008(1) 20160621122853(1) 20160621124641(1) IMG_1812 IMG_1814 IMG_1818 IMG_1880 IMG_1988 IFAリーグ4部NORTH 最終節

は残念ながら2連敗でした。

日立北A  0:2 日立工業B

日立北B  0:1 太田一高

これまで,日立北高A,日立北高Bとして

2チーム参加し,日立北高Aは5勝1敗1分け,

日立北高Bは2勝4敗という結果でした。

 

この日,Aチームは2・3年生,

Bチームは1年生

中心に参加し,よい経験を積むことが

できました。

8月下旬には高校選手権の茨城県予選も

始まるので,それに向けてこの夏も

頑張っていきたいと思います。

本校サッカー部の予定等は,

サッカー部のホームページを

ご覧ください。

 

試合後は,次の日に試合を控える野球部

の皆さんへエールをおくりました

 

カテゴリー: 部活動 | 2016.07.18 サッカー-部 頑張っています。 はコメントを受け付けていません

2016.07.16 アメリカ研修 2日目・3日目

アメリカ研修 二日目・三日目の様子を郷戸教諭のレポートで紹介いたします。image12

image13image8image7image6 image14 image15カリフォルニア州  人口全米第1位、

面積全米第3位(日本の面積の1.1倍)現在

は乾季にあたり、雨はほぼ降らない。

海は寒流が流れ込んでいるので、全体的に

気温が低めのアメリカ屈指の州 海外研修

は、このカリフォルニア州の見学から始

まった。 まずはロスサンゼルで、チャイ

ニーズシアターや、アカデミー賞のレッド

カーペットの場所を見学したりと、アメリ

カの映画にまつわるエンターテイメント

を体験。

その後は近くのサンタモニカも合わせて

見学。 そして、その日の夕方にサンフラン

シスコに移動し1泊。

 

 

翌日は、ツインピークス、ゴールデンゲー

トブリッジ、フィッシャーマンズワーフを

午前中に見学し、午後からはシリコンバ

レーに行きIntelミュージアム、google

、Facebookを見て回る。

カリフォルニア州は地域によって農業が盛

んな地域や、シリコンバレーと呼ばれるIT

の一大拠点の地域、ハリウッドを抱える

エンターテイメント産業の地域など、多種

多様に存在しており、その中で現地の人と

ふれあいながら学ぶことは生徒達にとって

刺激的な体験となっていた。

明日は1日移動し、今回の研修の目的地で

あるアラバマ州バーミングハムへ
(現地時間16日土曜日現在)

 

image11image10

image9image2 (1)

カテゴリー: 学校行事, 研究・研修 | 2016.07.16 アメリカ研修 2日目・3日目 はコメントを受け付けていません

2015.07.15 アメリカ到着

2年 3名 1年、6名 以上9名は 14日の12時に期待に胸躍らせながら学校を出発。

無事にアメリカに到着いたしました。

image1 (1)image2 (1)過半数が初海外で、出国手続きに緊張しな

がらも難なく離陸。 飛行機は途中結構揺れ

て、夕食の時間も揺れに揺れ、みんな食材

と一緒に躍り狂いながらも無事に機内食を

食べアメリカのロサンゼルスへ到着。image6 (1)image4 (1)

 

ここからは、日本語圏ではないという期待

と緊張感と時差ぼけで皆ハイテンションに

なりながらも、みんな出国の審査官にキチ

ンと英語で対応する事が出来ていた。

 

そのあと、現地ガイドと合流し市内の

ファーマーズマーケットを観光。

最後に日本人街のレストランで食事し、

みんな無事にホテルへと到着。

学校を出たのが14日の昼の12時で、ロスに

着いたのが14日の昼の11時(日本との時差

-16時間)と、生徒にとって長い初日となり

ました。

image5

カテゴリー: 学校行事, 研究・研修 | 2015.07.15 アメリカ到着 はコメントを受け付けていません

2016.07.15 『全力疾走と笑顔』 Ver.2

DSC_0248_RDSC_0243_RDSC_0236-1_RDSC_0234_RDSC_0231_RDSC_0212_RDSC_0197_RDSC_0193_RDSC_0170_RDSC_0164_RDSC_0122_RDSC_0121_RDSC_0111_RDSC_0105_RDSC_0103_RDSC_0095_RDSC_0093_RDSC_0138_RDSC_0135_RDSC_0117_RDSC_0114_RDSC_0099_RDSC_0081_RDSC_0068_RDSC_0066_RDSC_0063_RDSC_0054_RDSC_0056_RDSC_0048_RDSC_0047_RDSC_0045_RDSC_0034_RDSC_0033_RDSC_0032_RDSC_0029_RDSC_0028_RDSC_0027_RDSC_0026_RDSC_0025_RDSC_0019_RDSC_0015_RDSC_0014_RDSC_0013_R

DSC_0261-1_RDSC_0256_R

3回戦の日程が決まりました。

日祭日の応援は自由応援です。3回戦

進出は、平成22年以来6年ぶりです。

18日(月)は、400人近い生徒が

自主的に参加してくれると思います。

さらに、野球部保護者・教職員・野球部

OB・PTA会員・卒業生の皆様のご協力

で大応援団を結成して一致団結して県

ベスト16を目指したいと思います。

応援よろしくお願いいたします。

 

7月18日(月) 第一試合 10:00 ~

会場   日立市民球場

 

 

本校野球部は、『全力疾走と笑顔』が

持ち味です。『粘って粘って後半勝負』

の合い言葉通りに躍動しています。

生徒たちが笑顔で躍動している様子を

ご覧ください。

カテゴリー: 学校行事, 部活動 | 2016.07.15 『全力疾走と笑顔』 Ver.2 はコメントを受け付けていません

2016.07.14 夏期アメリカ親善研修 出発しました。

IMG_1611_R日立市とバーミングハム市の姉妹都市交流事業(高校生の部)に本校生9名と

引率教諭2名の計11名が参加いたします。本日出発いたしました。

IMG_1607_R IMG_1609_R IMG_1610_R  IMG_1613_R IMG_1614_R IMG_1615_R IMG_1616_R IMG_1617_R IMG_1618_R IMG_1619_R IMG_1620_R  事業内容を簡単に紹介いたます。

1:派遣国   アメリカ合衆国

2:派遣期間

2016年7月14日から8月2日まで 20日間

3:参加人数  本校生 男女9名

及び 引率教諭2名  合計11名
4:目  的

・ 姉妹都市の代表としてバーミングハム

市を訪問し、日常生活での異文化体験語学

力向上によって国際感覚を養い、自己表現

や発想の幅を広げる。

・アメリカ合衆国と我が国の文化や習慣の

違いを知り、コミュニケーション(言語)

における問題に直面することで、『考え

る』『自分なりの答えを見つける』『自国

の文化を再発見する』等の体験をする。

・国際的な視野を持った次世代の人材

を育成する。

 

 

 

5:主なプログラム内容

(1)国内研修・事前研修

講義・オリエンテーション・バーミングハ

ム市高校生とのメール交換プログラム
ALTとの英会話学習・海外留学学習会

(水戸市)日立市長表敬訪問(7月1日)
(2)アメリカへ出発 7月14日(木)

東京:成田発
(3)アメリカ主要都市研修 ・ロサンゼ

ルス・サンフランシスコ→バーミングハム

(4)アラバマ州立大学バーミングハム校

学生寮に滞在
午前:基本的に英語研修
午後:現地研修:室外研修
姉妹都市委員会主催のウェルカムパーティー・サヨナラパーティー

 

(5)ホームステイ  週末(2泊3日)
(6)8月2日(火) 東京:成田着

6:経費  一人約45万円

(渡航費・宿泊費・研修費等)

 

カテゴリー: 学校行事, 研究・研修 | 2016.07.14 夏期アメリカ親善研修 出発しました。 はコメントを受け付けていません

2016.07.13 『全力疾走と笑顔』

DSC_1210_R

本校野球部は、『全力疾走と笑顔』が持ち味です。

『粘って粘って後半勝負』の合い言葉通りに躍動しています。

生徒たちが笑顔で躍動している様子をご覧ください。

DSC_1206_RDSC_1201_R

DSC_1192_RDSC_1194_RDSC_1198_RDSC_1196_R

DSC_1189_RDSC_1184_R

DSC_1179_RDSC_1177_R

DSC_1166_RDSC_1168_R

DSC_1152_RDSC_1153_R

DSC_1143_RDSC_1140_R

DSC_1141_RDSC_1130_R

DSC_1128_RDSC_1126_R

DSC_1117_RDSC_1109_R

DSC_1103_RDSC_1092_R

DSC_1095_RDSC_1086_R

DSC_1085_RDSC_1080_R

DSC_1082_RDSC_1083_R

DSC_1077_RDSC_1074_R

DSC_1071_RDSC_1069_R

DSC_1066_RDSC_1065_R

DSC_1055_RDSC_1050_R

DSC_1045_RDSC_1047_R

DSC_1041_RDSC_1039_R

DSC_1030_RDSC_1028_R

DSC_1025_RDSC_1016_RDSC_1015_R

DSC_1218_RDSC_1212_RDSC_1210_R

DSC_1220_RDSC_1222_R

カテゴリー: 学校行事, 部活動 | 2016.07.13 『全力疾走と笑顔』 はコメントを受け付けていません

2016.07.13 野球部 第10シードの土浦日大を撃破しました。

7月13日(水) 硬式野球部の2回戦は全校応援です。DSC_0853_RDSC_0858_R

1校時・2校時 授業終了後 一般生徒(バス15台)と応援団・ブラスバンド

お助け隊(バス3台)に分乗してひたちなか市民球場に向かいました。

予定より30分早めに球場に着きましたが、大雨の天気予報でしたので、バスの中で

昼食を済ませながら待機し、12:30分に臨時バス駐車場から徒歩で球場に向かいました。

日立北高 0 1 0 0 4   0 1 1 0       7                            土浦日大 0 1 0 1    1   1   0  0   0       4

DSC_0736_RDSC_0734_RDSC_0812_RDSC_0841_RDSC_0846_RDSC_0873_R日立北高先行で試合は始まりました。

先発酒井玲投手は上々の立ち上がりです。

2回に鈴木のタイムリーヒットで、1点

先行するとすぐ裏には追いつかれ、4回

裏には日大に逆転され1点リードされる

展開となりました。

シード校相手ですから1点2点離される展開

は、想定の範囲内です。5回は、捕手鈴木

のクリーンヒットで反撃を開始しました。

バント、タイムリーヒットで同点、さらに

2アウトからの意表をつく1塁前セイフティ

バントが見事と決まり、さらに敵失を誘い

動揺した相手投手から連続タイムリーをた

たみかけ、打者一巡の猛攻で一挙に4点を

あげました。素晴らしい集中力です。

5回裏に、日大の先頭バッターにヒットを

打たれるとすぐさまピッチャー交代し

ました。アンダースロー大畠投手の遅い球

で勝負に出ました。しかし、日大も1回戦で

投げた日立北投手陣を研究済みで、カウン

トを稼ぐ緩いボールを根気強く見極めなか

なか誘い玉に手を出しません。いよいよカ

ウントが悪くなり、やむを得ずストライク

を取りに行くところを痛打してきました。

バントで進塁させた後、タイムリーが出

て、5回1点、6回1点とじわじわと追いつか

れてきて日大ペースになりかけました。

しかし、1・3塁からのダブルスチールを

投手への偽投で3塁ランナーを刺すなど、

日大の猛攻をノーエラーでもり立てた守備

DSC_0994_RDSC_1009_RDSC_1012_RDSC_1014_RDSC_1015_RDSC_1017_RDSC_1024_R

力でしのぎました。鍛え抜いた守備は

賞賛に値します。1点リードで迎えた、

7回表、先頭打者酒井脩に3塁打が出ると、

次打者が簡単に外野に犠牲フライを打ち

貴重な追加点を取りました。7回表終了時点

で2点リードになりました。

7回裏土浦日大の攻撃、先頭打者に痛打され

るものの次打者の痛烈なライナーを三塁手

が好捕、素早く1塁に送球してダブルプレー

に取りました。次打者の強烈な当たりを

深めに守っていた左翼手がまたも好捕、

この回の好守備で流れが完全に日立北に

傾きました。

8回表は、1アウト2塁のチャンスにまたも

送りバントで進塁させ、2アウト3塁の場面

で代打の切り札根崎を送り込むと、見事期

待に応えてライト前にクリーンヒットを打

ちました。3点差です。8回からリリーフ

エース安部が、8回9回を零点に押さえて、

見事勝利いたしました。

平成22年以来6年ぶりの3回戦進出です。

『全力疾走と笑顔』で頑張った選手と

選手を信頼して強気の采配を貫き、選手の

能力を十二分に引き出した山田監督を讃え

たいと思います。

野球応援の目的 『野球応援は、生徒・

教員・保護者全員で日立北高の母校愛・

連帯感を育むための行事である。生徒一人

一人が、日立北高生としての自覚と誇りを

持って全力で応援する。』は十二分に達成

出来たと思います。

7月18日(月)海の日には

3回戦(対下館工)を行います。

応援よろしくお願いいたします。

日立北野球部の健闘を期待いたします。

カテゴリー: 学校行事, 部活動 | 2016.07.13 野球部 第10シードの土浦日大を撃破しました。 はコメントを受け付けていません