10月11日(火)、1年生が進路研究大学見学会を実施しました。生徒達は希望に基づいて、以下のように5コースに分かれ、バスに分乗して各大学キャンパスに向かいました。
- ①山形大学(米沢キャンパス)コース
- ②山形大学(小白川キャンパス)コース
- ③福島大学コース
- ④茨城大学(AM水戸キャンパス、PM阿見キャンパス)コース
- ⑤茨城県立医療大学(AM):茨城大学(PM水戸キャンパス) コース
山形大学(米沢キャンパス:工学部)では、学部紹介の他、3つの模擬授業:①「もっとも身近なプラスチック:食品の包装~缶詰からペットボトル、レトルト食品まで~」模擬授業②「暮らしの中の半導体と集積回路~ICってどこに使われて役立ってるの?~」模擬授業③「ウイルスを退治する医薬品の話」を受講出来ました。複数の模擬授業を受講したことで、工学部で学べる内容の幅広さを知った様子でした。一般にイメージする機械を扱う内容ばかりではなく、生活に身近な研究開発も担っていることに驚いた表情をする生徒たちも多くいました。キャンパスツアーでは、初めて大学構内を見学し、実際の講義室や研究室、発明品などを目にして、「大学」での学びについて、より具体的に想像を広げることができた様子でした。
茨城県立医療大学では、学科紹介と説明により看護・理学療法・作業療法・放射線技術科学といった学科の特性を理解することができました。また、各学科の授業や実習の一部を体験し、医療についての学びを体感することができました。
茨城大学(水戸キャンパス)では、人文・教育・理学・工学・農学の各学部の紹介の後、本校を卒業した茨城大学の学生から、大学での研究や学び、大学生活についての体験談を聞くことができました。大学生活についてのイメージが豊かになった様子でした。その後、キャンパスツアーに参加しました。
学校の授業を離れ、大学を実際に訪れることで、どのコースにおいても、大学の空気を肌で感じて、大学における学問や研究について、具体的なイメージを掴み、理解を深めることが出来た様子が窺えました。また、1日がかりのバスツアーを通して、気持ちもリフレッシュしながら、大学についての新たな知見を手に入れることができたようです。2年次での文理選択を控えて、将来を見据えて、適切な学部・学科選択をするための参考となったのではないかと思います。








7月20日(水)の放課後、「同窓会:報奨金贈呈式」が実施されました。この報奨金は、県大会で顕著な成績をあげた生徒や団体を顕彰し、その活動を奨励するために、関東大会や全国大会に出場する生徒や団体に対して、毎年同窓会から贈られているものです。今回、報奨金を授与されたのは科学部の圷海翼君、 森田丈君、美術部の鬼澤夏波さん、山岳部の佐々木悠真君、古茂田翔琉君、佐藤珠生君、浅野琢磨君の計7名。
【伊藤芳昌教諭による紹介】昨秋、鬼澤さんが描いた、油彩画「トランペット吹きの休日」という作品は、金属表面での反射と輝きを巧みに描写。県美術展において好評を博し、優秀賞を受賞したことから、『とうきょう総文祭2022』への出場が決まりました。今回、総文祭には、新たに B 2判の大作を出品。校舎の屋上で金管楽器を演奏する女子高校生3人の姿が、青を基調とした空と影を背景にして、生き生きと描かれている作品です。タイトルは演奏の奏と書いて『奏(そう)』。総文祭の展示会場でも一際目を引くことでしょう。


④■スティックバルーンで心を一つに……今回、声を出しての応援が禁じられています。そこで、全校生徒にスクールカラーである緑のスティックバルーンを配布し、手拍子の代わりに打ち鳴らすことにしました。実際のところ、スティックバルーンの音は、予想以上に(手拍子とは比較にならない程)大きく、甲高いものでした。吹奏楽部の演奏する曲”Rock You”などに合わせて、全校生徒が打ち鳴らすと、迫力のある音が球場全体に響き渡りました。それによって、日立北高生の心が一つになる時間を、共有することができました。応援において、一体感を醸成するうえで、バルーンが果たした役割は大きかったのではないかと思います。スティックバルーンを提案された生徒(?)先生方(?)、Good Ideaありがとうございました。

ワー部隊の活躍……生徒会の役員が、給水タンクを背中に背負い、バッテリー駆動型の噴霧器を使って、スタンドの生徒達に、ミストシャワーを吹き付けて回りました。併せて「帽子の着用や、こまめな水分補給」を呼び掛ける看板を掲げ、熱中症の注意喚起をしながら一緒に回っていました。炎天下にいる生徒達にとって、ミストシャワーは一服の清涼剤となり、看板とともに熱中症予防に大きな効果を発揮したことと思います。生徒会の皆さんグッドアイディアでした。そしてお疲れ様でした。



1階に向かう階段の踊り場の窓から、中庭に群生する、満開の紫陽花(アジサイ)たちが目に入りました。梅雨の晴れ間の光を浴びて、青や水色・紫など上品な色合いと深緑とのコントラストが空に映えています。
今日は梅雨の晴れ間の土曜日です。所用があって学校に来ています。土曜講座がある本日は、先生方や生徒も早朝から学校に来ています。
地道な努力を続ける皆さん。Make haste slowly. 慌てず無理をせずに自分のペースで1歩ずつ歩んで行ってください。皆さんが蒔いた種は、きっと大きな大輪の花を咲かせることでしょう。